OTAIAUDIOのブログ

オーディオ専門店OTAIAUDIOへようこそ。

\YouTube更新/【DENONの奇跡!】さわやかなサウンドが特徴のDCD-3000NEとPMA-3000NEが超コスパ高くて音楽性がある、めっちゃ良い音でした!

Share

\YouTube更新/【DENONの奇跡!】さわやかなサウンドが特徴のDCD-3000NEとPMA-3000NEが超コスパ高くて音楽性がある、めっちゃ良い音でした!

新年早々、「これはすごい!」とスタッフ一同が盛り上がったDENONの新製品、
SACDプレーヤー「DCD-3000NE」
プリメインアンプ「PMA-3000NE」
をご紹介するYouTube動画を公開しました!

今回は、「もはや“奇跡”では?」と大絶賛。
3000NEシリーズをじっくり取り上げています。
ブログでは、その動画の見どころと実際に試聴した感想をまとめてみましたので、
ぜひ最後までご覧ください。


爽やかさと力強さを両立する「3000NEシリーズ」の魅力

DENONといえば「力強く、厚みある中低域」が大きな魅力ですが、
新開発された3000NEシリーズでは、そこに“爽やかさ・繊細さ”が加わり、
さらに洗練されたサウンドに仕上がっています。

DCD-3000NE(SACD/CDプレーヤー)

  • Ultra AL32 Processingの搭載により、アップサンプリングとビット拡張でアナログ波形をより精密に再現。
  • トランスポート部の剛性強化カスタムコンデンサーなど、ハード面で惜しみなく高品質パーツを投入。
    これによりノイズや振動を抑え、透明度の高いサウンドを実現。
  • 高出力EIコアトランスをはじめ、電源まわりにも徹底してこだわることで安定性・力強さ・躍動感をさらに引き出しています。

PMA-3000NE(プリメインアンプ)

  • 110周年記念モデル「PMA-A110」をベースにブラッシュアップ。
  • 高い駆動力がありつつも、高域まで伸びやかで爽やかな音色。
  • DENONならではの厚みのある低域もきっちり再現されるため、組み合わせるスピーカーを選ばず、豊かな音楽表現を楽しめます。

【動画内での比較試聴】

今回のYouTube動画では、DCD-900NE(スタンダードなCDプレーヤー)との聴き比べも行っています。

  • DCD-900NE
    • 10万円以下で入手可能なコスパモデル。
    • 手軽ながらしっかりした音質で、これだけ聴くと「十分にいい!」と思えるモデル。
  • DCD-3000NE
    • 上位モデルらしく、音の純度・透明感がさらに上。
    • 特に中低域の沈み込みや、微細な音の消え際など、ワンランク上のクオリティを実感。

最初にDCD-900NEで聴いたときは「お、いいね!」という印象でしたが、
3000NEに切り替えると「やっぱり上位機はちがう!」と納得の差が感じられました。

とくにボーカルや楽器の響きの伸びやかさ、
奥行き感あるサウンドステージなどは一聴してわかるレベルで、
「CDプレーヤーのグレードを上げると、ここまで音が変わるんだ!」という実例になりました。


TANAKA’s Eye & ようすけ管理人レビュー

動画では、Bowers & Wilkinsの805D4という、比較的駆動が難しいとされるスピーカーを使いましたが、
PMA-3000NEのしっかりとしたドライブ力のおかげで、
低域の量感・パンチ力、そして透明感のある高域の表現が両立。
また、DCD-3000NEの瑞々しい音色が合わさり、
「シンプルな構成だけど十分ハイエンドな仕上がり」を体験できました。

DENONらしい厚みのある中低域、
そこに清潔感のある透明なサウンドが加わった新しいサウンドポリシーは、
「奇跡的」と言われるにふさわしい完成度だと感じます。


ネットワークオーディオ全盛時代でもCDの魅力は健在

昨今はストリーミング配信サービスやハイレゾ音源のダウンロードなど、
ネットワークオーディオのトレンドが続いていますが、
CDの使いやすさ」「手軽に確実な高音質で楽しめる」というメリットはやはり大きいもの。

  • CDならディスクを入れて再生ボタンを押すだけで安定した音が出る
  • ネットワークのセッティング・トラブルなし

音楽を純粋に楽しむ」というシンプルな行為を求める方にとって、
CDはまだまだ現役。
そして「DCD-3000NE」のような本格プレーヤーがリリースされるのも、
CD愛好家が多い証拠ともいえますね。

続々入荷!CDの商品ラインナップはこちら


ハイエンドの入り口としてオススメ

3000NEシリーズを組み合わせると、
トータルでおよそ100万円ほど(スピーカー別)。
もちろん高額ですが、それでも「この音ならむしろ安いのでは?」と
スタッフ的にも「価格以上の満足度」を感じられると思いました。

  • 「ハイエンドシステムの導入はハードルが高いけど、本格的にいい音を追求したい」
  • 「アナログもネットワークもいろいろやってきたけど、やっぱりCDが安心かつ高音質」
  • 「以前のDENONサウンドは好きだけど、もう少し繊細さや透明感がほしい」

そんな方々に、新しいDENONサウンドである3000NEシリーズはまさにピッタリです。


動画内レビューまとめ

  • PMA-3000NE:力強くリッチな低域×明瞭な高域が心地よい“爽やかサウンド”
  • DCD-3000NE:解像度や消え際の美しさ、奥行き感がワンランク上で“奇跡的”
  • セットのケミストリーは大満足。まさしく「DENONらしさ+新しさ」の融合!

動画では実際に音を聴きながらのトークも盛りだくさんです。
気になる方はぜひご覧になってみてください。
DCD-900NEとの比較」パートはとくに必見ですよ!


お問い合わせ・商品のご購入はこちら!

 

もしこの記事や動画をご覧になってご興味をお持ちいただけましたら、
お問い合わせも大歓迎です。
在庫状況や詳しい仕様など、お気軽にご質問ください。
もちろん、ご購入もお待ちしております!


\ ぜひYouTube動画もチェックしてみてください /

新年最初にふさわしい、明るく爽やかなサウンドの3000NEシリーズ。
ぜひその“奇跡”の音を、ご自身で体感してみてください!

\YouTube更新/【新製品解説&試聴レポート】TAD M-1000TX(パワーアンプ)& C700(プリアンプ)を徹底分析!

Share

\YouTube更新/【新製品解説&試聴レポート】TAD M-1000TX(パワーアンプ)& C700(プリアンプ)を徹底分析!

いつもオタイオーディオTVをご視聴いただき、ありがとうございます。
今回はTAD(Technical Audio Devices Laboratories)の新作パワーアンプ「M-1000TX」と新作プリアンプ「C700」について、特別ゲストとしてTAD チーフ・エンジニアの沼崎氏をお招きし、深〜く掘り下げた解説&試聴レポートをお届けします。

1. 動画の概要

新製品パワーアンプ「M-1000TX」(エボリューションシリーズ)と新作プリアンプ「C700」(リファレンスシリーズ)を実際に組み合わせ、TADシステムのフルセットで試聴を行いました。
前モデルやほかの機器との聴き比べも交えながら、今回の改良点や音質の違いを徹底解説しています。
気になる方はぜひ動画をチェックしてみてくださいね!

2. M-1000TX(パワーアンプ)の主な特徴

  • 左右対称構造(シンメトリ構造)の継承と改良:
    伝統のシンメトリ設計をさらに進化させ、内部レイアウトやアース処理をゼロから見直し。
    ノイズ抑制やセパレーション性能をぐっと高めています。
  • 新設計の大容量トロイダルトランス:
    漏れ磁束を徹底的に減らし、電源効率とクリーンな供給性能を向上。
    パワフルかつキレのある音づくりに貢献します。
  • リード線のない超低オン抵抗「ダイレクトFET」:
    微細な音のニュアンスから大電流の瞬発力までロスを最小化。
    音の透明感や追従性がワンランク上の次元へ。
  • 振動制御にこだわるインシュレーター構造:
    日本製高精度パーツを活用し、機械的振動を抑制。
    かっちりとした土台で、よりクリアな音を実現します。

3. C700(プリアンプ)の主な特徴

  • リファレンスシリーズならではの物量投入&電源セパレート:
    電源部を完全独立化し、電磁ノイズや機械的ノイズを徹底ブロック。
    緻密なサウンドを引き出します。
  • フルバランス&左右対称構造の徹底:
    S/N比の向上とセパレーション性能の強化により、ダイナミックでピュアな音場を再現。
  • カスタムボリューム&高精度ボールベアリングノブ:
    電子ボリュームの抵抗変化を最小限に抑える設計と、指先が喜ぶような滑らかな操作感が特徴です。
  • “日本ならでは”の設計美学:
    高品位なデザイン性と機能美を両立。
    所有欲も満たされつつ、聴き手をしっかり音楽の世界へ集中させてくれます。

4. TANAKA’s Eye & ようすけ管理人のレビュー

  • SN比のさらなる向上:
    静寂感が一段と際立ち、小音量でも音の鮮度や解像度がくっきり。
    微細な情報まで逃さない印象です。
  • C700の圧倒的な情報量と音楽性:
    ウッドベースの深みから、わずかなノイズ音までしっかりと拾い上げる圧巻の表現力。
  • “コンパクト”でも侮れない駆動力:
    大型スピーカーでも余裕を持って鳴らしつつ、不要なノイズ感は排除。
    サイズを感じさせないパワフルさです。
  • 所有する満足感を満たす“つくりの良さ”:
    削り出しのシャシーや高級感ある操作部など、手に触れるたびに歓びが湧いてきます。

5. 動画のご視聴&お問い合わせ

TADの最新パワーアンプ M-1000TX とプリアンプ C700 を徹底解説した動画をYouTubeで公開中です。

さらに詳しく聴き比べしたい方やご自宅での導入を検討中の方は、ぜひ下記フォームからお気軽にお問い合わせください。

動画公開「【Qobuz基礎解説編!】ついに始まったストリーミングサービス Qobuz(コバズ)について詳しくご説明します!」

Share

動画公開しました!【Qobuz基礎解説編!】ついに始まったストリーミングサービス Qobuz(コバズ)について詳しくご説明します!

OTAIAUDIO クツナです。
先日、ついに日本で正式サービスインしたストリーミングサービス「Qobuz(コバズ)」。
皆さん、もうお試しになりましたでしょうか?

先日、Xandrie Japan(ザンドリー ジャパン)の祐成秀信さんをスペシャルゲストとしてお迎えし、オーディオ評論家の土方久明さんとOTAI AUDIO ペガサス☆TANAKAの3名で「Qobuz」の魅力を徹底的に解説するYouTube動画を公開しました!

この記事では、その動画の見どころをざっとご紹介しつつ、「Qobuzって何がそんなにスゴいの?」というポイントをまとめていきます。
ぜひ最後までご覧いただき、YouTube動画本編もチェックしてみてくださいね。


■ そもそも「Qobuz(コバズ)」とは?

「Qobuz」は、2007年にフランスでスタートした高音質ストリーミング & ダウンロード配信サービスです。
ヨーロッパや北米、南米、オセアニアなど世界各国で展開され、満を持して2023年10月24日、ついに日本に上陸しました。

特徴をざっくりまとめると、以下の通りです。

  • 最大192kHz/24bitのハイレゾ音源がストリーミングできる
  • ダウンロード購入もハイレゾ対応
  • 1億曲以上もの豊富な楽曲数
  • 海外・国内メーカー製ネットワークプレイヤーとの対応状況が充実
  • RoonAudirvanaなどの高音質再生ソフトとも強力連携
  • オーディオファイル向けの記事・プレイリストなど、Qobuzマガジンという独自メディアを運営

ストリーミングサービスは数多くありますが、ハイレゾ配信ハイレゾダウンロード購入Roon対応、そして国内外オーディオ機器との親和性がすべて揃っているのは今のところQobuzだけといっても過言ではありません。
オーディオファンにとって、まさに “待ってました!” なサービスなんです。


■ YouTube動画の見どころ

公開した動画では、Qobuzの国内統括マネージャーであるXandrie Japanの祐成秀信さんをゲストにお迎え。
オーディオ評論家の土方久明さん、そしてペガサス☆TANAKAの3名で、以下のような内容を1時間以上にわたってじっくり語っています。

  • Qobuz 日本ローンチに至るまでの経緯
  • E-onkyo musicとのサービス統合の背景
  • 「ハイレゾ・ストリーミング + ハイレゾ・ダウンロード」両立のメリット
  • 他サービスと比較した音質差や優位性
  • Qobuzマガジンやプレイリストの楽しみ方
  • RoonやAudirvanaとの連携のすばらしさ
  • 実際にTIDALとの音質比較をしてみた結果は?

「なぜQobuzがオーディオファン向けと言われるのか?」
「実際にどれぐらい音がいいの?」
といった疑問を、リアルな試聴体験を交えながら解説しています。

また、動画の中盤では実際に音源を聴き比べるデモを行い、それぞれの音の違いや魅力を本音ベースで語りました。
結論としては、やはり「Qobuz」はオーディオ再生で求められる高解像度・高品位なサウンドをしっかり堪能できるサービスだと感じています。


■ Qobuzを使うメリット6選

動画内でも触れていますが、改めてQobuzが持つ代表的なメリットを6つに整理してみました。

  1. ハイレゾ音源最大192kHz/24bitに対応
    ストリーミングでここまで高解像度に対応しているサービスは数少ないです。
  2. 国内外オーディオメーカーとの連携が豊富
    有名ネットワークプレイヤーやAVアンプの多くに対応しており、導入しやすい。
  3. 人の手によるセレクトが魅力のプレイリスト
    MAGICOやDCS、Chord Electronicsなど著名なオーディオブランドがキュレートしたオリジナルプレイリストがたくさん。
  4. ハイレゾ・ダウンロード購入も可能
    気に入った曲はストリーミングだけでなく、ファイルとして所有できる! これはQobuzならでは。
  5. RoonやAudirvanaなどの再生ソフトとの強い連携
    Roonに日本正式対応しているストリーミングサービスはQobuzが初。ライブラリ管理が格段に便利に!
  6. 独自メディア「Qobuzマガジン」で深掘りができる
    アーティスト特集やインタビュー、機材レビューなど読み物も充実。記事からそのまま楽曲再生も可能!

オーディオ好き・音楽好きの方にとってはどれも見逃せない要素ですよね。


■ まずは1か月の無料体験から

Qobuzには、ソロ(1アカウント)・デュオ(2アカウント)・ファミリー(最大6アカウント)といったプランがあります。
月額払いか年額払いかも選べ、年額にすると1か月あたり約200円ほどお得になるのもポイント。

そして何より、最初の1か月は無料で試せます。
「実際に音質はどうなの?」「自宅環境でちゃんと使える?」といった疑問がある方は、まず1か月じっくり触ってみるのがおすすめです。

詳しくはQobuzオフィシャルWEBサイトをご覧ください。
https://www.qobuz.com/jp-ja/discover


■ Qobuz対応ネットワークオーディオ製品はこちら!

Qobuzを最高の音質で楽しむには、それに対応したネットワークオーディオプレイヤーがあるとさらに充実します。
OTAI AUDIOでは、Qobuz対応のネットワークオーディオ製品を多数取り扱っておりますので、ぜひ以下のリンクからチェックしてみてください。

上記以外にも紹介しきれないぐらい沢山ございます。
「これからネットワークオーディオを始めたい!」という方や、
「今使っている機器がQobuzに対応しているか分からない…」という方は、お気軽にお問い合わせください。
あなたのシステムに合ったベストな環境づくりをお手伝いいたします!


■ まとめ & 動画のご案内

世界中のオーディオファイルから支持されてきた「Qobuz」。
満を持して日本に上陸し、思う存分ハイレゾストリーミングを楽しめるようになった今こそ、オーディオ好きの皆さんにこそ体験していただきたいサービスです。

  • ハイレゾの豊富なカタログ
  • ダウンロード購入もできる柔軟さ
  • Roon/Audirvanaなど、ハイエンドオーディオとの親和性
  • オーディオファイル向けプレイリストやマガジンが充実

これだけの魅力を兼ね備えたストリーミングサービスはなかなかありません。

詳しいお話や実際の試聴シーンは、ぜひYouTube動画でご覧ください。
祐成さん・土方さんとのスペシャルトークで、Qobuzを余すところなく語り尽くしております。

▼【Qobuz基礎解説編】動画はこちら

皆さんもこの機会にぜひQobuzを体験し、最新のオーディオライフを楽しみましょう!


ネットワークオーディオ製品カテゴリのページを見る

※本記事はYouTube動画の内容をもとに再構成しています。
より詳しく知りたい方は、ぜひ動画もあわせてチェックしてみてください!

【2024年の年末に衝撃が走る!】TOP WINGから光LANアイソレーター「OPT ISO BOX」が発売!超絶コスパが高くて音質が良かったぞ!

Share

【2024年の年末に衝撃が走る!】TOP WINGから光LANアイソレーター「OPT ISO BOX」が発売!超絶コスパが高くて音質が良かったぞ!

 

皆さんこんにちは!OTAIAUDIOのペガサス☆TANAKAです。

今回は2024年12月28日(土)発売の凄いネットワークオーディオアクセサリーについてご紹介いたします。

 

↓OPT ISO BOX ご注文・お問い合わせはこちらから↓

TOP WING/オプティカルLANアイソレーター/OPT ISO BOX

 

 

まだ未発売なのですが、この光LANアイソレートBOX「OPT ISO BOX」は凄かったです・・・

 

そのあまりにも衝撃的な音質について試聴レビューを上げさせて頂きます。

長くなりますが是非最後までお付き合いください。

 

 

■そもそも光LANアイソレーターってなに?

 

オーディオの光LANアイソレーターとはネットワークオーディオにおけるネットワークノイズを低減するための機器なんです!

具体的にはLANケーブルを通じて伝わるノイズを遮断・除去するために、電気信号を光信号に変換!!!!

 

これにより、音質への影響を最小限に抑えることができるとされています。

この装置は主に以下の利点を持っていて・・・
  • ノイズの遮断: LANケーブルに乗っかる電磁ノイズやグランドループによるノイズを物理的に遮断します。
    光ファイバーは電気的ノイズを伝えないため音質の改善が期待できます!
  • 音質の向上: ノイズが少なくなることでオーディオ信号がクリアになって、より高品質な再生が可能になります。

 

■OPT ISO BOXの推しポイント!

1. 主にルーター(スイッチ)とネットワークプレーヤーの間にいれ込むだけ!

 

お持ちのルーターやスイッチングハブから、ネットワークプレーヤー、ストリーマーの間にいれるだけの超簡単&シンプル構成

だれでもお手軽に光アイソレートによる音質向上を楽しむことができます!

 

 

 

 

2. 10M、100M、1000M(1G)bpsの通信速度の切り替えスイッチが有り音色が変えられる

 

10M、100M、1Gbpsと三段階の通信速度を手動で切り替えることが可能です!

これによって何故か?!音色まで変わってしまいます・・・

 

ペガサスでは原理まではわかりませんが、聴感上は音色が全く違いますね!!!

 

後半に記載している音質レビューをご参考にしてください。

 

※10Mbpsモード時はハイビットレート音源の再生時に音切れなどが発生する場合があります。
 その場合は、100Mbps/1Gbpsモードをお使いください。

 

 

 

3.コスとパフォーマンスが高い(驚異の税込39,600円)からスイッチとプレーヤー、デバイスの間に複数台導入しやすい

 

いままで数十万円としていた光アイソレートション用のオーディオグレードの機器がまさかの税込「39,600円」なんです・・・

これはまさに光アイソレーターの価格破壊ではないでしょうか?!

 

脅威のコストパフォーマンスは流石の一言です・・・

 

 

 

4. 光LANケーブルの結合端子の強固性が凄い

 

内部光ファイバーの接続に信頼性・堅牢性の高い結合コネクタを採用!

プラスチック製ではなく金属製のコネクタになっているので余計な共振を防止していて音質も向上しているようです。

 

内部までこだわっている設計は安心感がありますよね!

 

 

5. リニア電源の導入やインシュレーターなどによるカスタマイズ性が高い

 

OPT ISO BOXは12V駆動なのですが価格を抑えるためか?標準のACアダプターは最低限電力を供給するタイプに見えますね・・・

 

ということはつまり?!別の12V リニア電源やifi audioのiPower Elite 12Vなどを使用することで大幅な音質向上が見込めるということじゃないですか?!

 

足元も強固なインシュレーターを別途用意することでこちらも音質向上が見込めそう!

 

わたしならACOUSTIC REVIVEのRKI-5005 通称オレオを敷きたいですね!!!

 

 

 

■OPT ISO BOXを試聴するきっかけ

12月半ばごろにTOP WING新社長に就任した菅沼さんから、ネットワークシステムに挟むだけで音質向上できるアイテムがあるから聴いてみないか?という事で試聴したのが「OPT ISO BOX」との出会いでした。

 

私が光アイソレーターの先駆けであるSONORE opticalmoduleに出会ったのもTOP WINGさんがきっかけでしたが、今回はその時以上の衝撃です!!!

 

私もネットワークオーディオ歴がある程度長いですから 製品を見ると光アイソレーション系のアイテムだとすぐに分かりました。

今お店でも超話題のEDISCREATION Fiber BOX3に似ているなとも思いました。

兎にも角にも試聴してみよう!という事で今回は数パターン試聴してみました。

 

 

■4パターンによる試聴レビュー

1. OPT ISO BOXの有無 による試聴。スピードは1000M(1G)bps


まずはルーターからスイッチの間にいれました。

 

これはもう絶対あった方がいいレベルですね!

アイソレーションによる圧倒的なS/Nの良さで音像はクリアになりフォーカスがビシッとあいました。

 

解像感も良くてこれが税込39,600円?とはとても思えないコストパフォーマンスの高さです。

 

 

 

2. OPT ISO BOX スピードは100Mbps

製品中心部分に有るスイッチで1000Mbpsから100Mbpsに下げてみました。

音圧が上がりしっとりした音質になります。

まだネットワークプレーヤーなどが100Mbpsまで!と言う製品もあるでしょうから比較としてはここがスタートかも?

10Mbpsとの比較に期待ですがやはりOPT ISO BOXはあった方が確実に良いですね〜

 

 

 

3. OPT ISO BOX スピードは10Mbps

 

キモとなる機能の速度10Mbpsを試しましす。

 

「おおー!これは良い感じ。音に芯が出て艶やかで美しい」

 

心配だったRoonからの転送も96KHz/24bitレゾリューションなら問題なく再生され実用できるレベルに。(ネットワーク環境にもよります!)

これは個人的にスイッチと機器の間に入れて複数使いしたいって言うアナウンスがよく分かりました!

 

かなり音質が変わるし音楽性が段違いに。

 

でも基幹のルートに入れるのは心配だから末端にいれるのか〜「良く考えてるわ!」となりました。

 

※10Mbpsモード時はハイビットレート音源の再生時に音切れなどが発生する場合があります。
 その場合は、100Mbps/1Gbpsモードをお使いください。

 

 

4. メインシステムのFiber BOX 3 JPEMとの比較

これは流石に分が悪かったです(笑)

やはりFiber BOX 3 とクロックリンクのサウンドには全く勝てませんね。

これは一緒に試聴していた菅沼さんも同意見。潔しです。

 

音楽性や音の質感はまだまだ勝てないと思いましたし、はっきりとした実力差は感じましたね。

 

まあでも39,600円(税込)を考えればコストパフォーマンスは非常にパ高いし、これはエディスの製品を入れつつSilent Switch 2から各種オーディオ機器間に入れる「全く別の製品」と言う認識です。

 

 

 

◾️まとめ

いやはや菅沼さんようやってくれましたわ!私はこれっていくら?税抜12万ぐらい?って聞いたらまさかの税抜36,000円って言う話しです。

恐れ入りました!

 

もちろんルーターからスイッチ間に入れても良いし、個人的にはスイッチからネットワークプレーヤー間に入れて10Mbpsの低速でRoon & Qobuzを再生するのも大いにありかと思います。

 

あとは電源が汎用性の高いDC12Vなのでリニア電源やらiPower Elite 12Vを入れて高音質化したいです。

脚元対策にはオレオを敷けば素晴らしい音がしそうです!

 

 

まさに年末最後の衝撃であるTOP WINGの「OPT ISO BOX」に是非ご注目ください♪

 

 

↓OPT ISO BOX ご注文・お問い合わせはこちらから↓

TOP WING/オプティカルLANアイソレーター/OPT ISO BOX

Bluesound NODE NANO登場!ネットワークプレーヤーの新定番

Share

Bluesound NODE NANO登場!ネットワークプレーヤーの新定番

OTAI AUDIOクツナです!
今回は、Bluesoundから新たに登場した「NODE NANO」についてご紹介します。

NODE NANOで始める気軽な音楽生活

NODE NANOは、手のひらに収まるほどのコンパクトサイズなのに、驚くほどの機能が詰まっています。
音楽をもっと手軽に、もっと楽しく、そしてもっと高音質で聴きたい方におすすめしたい製品です。

「オーディオ機器ってちょっと難しそう…」と思っている方でも大丈夫。
NODE NANOはシンプルなデザインと操作性を追求しているので、初めての方でも気軽に使い始められます。
自宅のオーディオ環境をワンランク上げたい方には、まさにピッタリの選択肢です。

NODE NANOがもたらす新しい音楽の楽しみ方、その全貌をこれから一緒に見ていきましょう!

NODE NANOの魅力と注目の理由

どんな環境でも本格的な音楽を楽しめる

NODE NANOの魅力のひとつは、そのコンパクトさ。手軽に設置できるサイズながら、音楽再生に必要な機能がしっかり詰まっています。
特に、ハイレゾ音源に対応している点は見逃せません。
MQAやDSD256といった高品質な音源フォーマットにも対応しているので、音楽のディテールがしっかり再現され、よりクリアで深みのある音を楽しめます。
「いつもの曲がこんなに違うなんて!」と思わず感動してしまうこと間違いなしです。

好きな音楽を自由に楽しめる柔軟性

NODE NANOはSpotify、TIDAL、Apple AirPlay 2など、人気の音楽サービスを幅広くサポート。
普段使っているサービスにすぐ接続でき、ストリーミング音楽、ラジオ、ポッドキャストなども簡単に再生できます。
「今日は何を聴こう?」そんな気分に合わせて、手軽に音楽を楽しめる自由度の高さが嬉しいポイントです。

簡単操作で幅広い層におすすめ

操作の簡単さもNODE NANOの大きな魅力です。
専用アプリ「BluOS」を使えば、スマホやタブレットから直感的にコントロール可能。
音楽再生やプレイリスト管理も思いのままです。
また、リビングや書斎、ベッドサイドなど、どんな部屋にもマッチする洗練されたデザインも見逃せません。
機能性と見た目のバランスが取れているので、どんな方にも使いやすい製品です。

NODE NANO、NODE、Wiim Pro Plusを比較してみた!

NODE NANOは小型で手軽に使えるネットワークプレーヤーですが、その性能は他とどう違うのでしょうか?
同じBluesoundのNodeとWiim Pro Plusを比較してみましょう。

比較表

項目 Bluesound

NODE NANO

 

Bluesound

Node

Wiim

Wiim Pro Plus

価格(税込) 59,400円 83,600円 35,950円
DAC IC ESS ES9039Q2M 32-bit/384kHz DAC AKM4493SEQ
最大解像度 192kHz/24-bit 384kHz/32-bit 192kHz/24-bit
Bluetooth aptX Adaptive (5.2) aptX HD (5.0) aptX Adaptive (5.1)
Wi-Fi規格 Wi-Fi 5 (802.11ac) Wi-Fi 5 (802.11ac) Wi-Fi 5 (802.11ac)
出力端子 RCA、光デジタル、同軸デジタル、USB RCA、光デジタル、同軸デジタル、USB、HDMI eARC RCA、光デジタル、同軸デジタル
サイズ 143 x 36 x 143mm 220 x 46 x 146mm 140 x 42 x 140mm
重量 0.57kg 1.09kg 0.4kg
対応サービス Spotify, Tidal, Qobuz, AirPlay 2等 Spotify, Tidal, Qobuz, AirPlay 2等 Spotify, Tidal, Qobuz, AirPlay 2等

NODE NANOの特筆すべきポイント

音質の向上を支えるDAC

NODE NANOに搭載されているESS ES9039Q2Mは、音質面で高い評価を受けています。
Wiim Pro PlusやNodeも高性能DACを採用していますが、NODE NANOの特長はそのバランスの良さです。
24-bit/192kHz対応の高解像度音源をクリアに再生し、歪みを最小限に抑えます。

コンパクトで設置場所を選ばない

NODE NANOのサイズは143 x 36 x 143mmで、Wiim Pro Plusに並ぶコンパクトさです。
リビングから書斎、ベッドルームまで、どんなスペースにも馴染みます。
このコンパクトさが手軽に音楽を楽しみたい方にはぴったりですね。

接続性と操作性の両立

 

Bluetooth 5.2やWi-Fi 5のサポートに加え、RCA、光デジタル、同軸デジタル、USB出力を備えており、多様なオーディオ機器に対応可能です。
また、BluOSアプリによる操作は直感的で、初めてのユーザーでもすぐに利用できます。
しかしHDMIでテレビと繋げられるNODEもやはりいいですね。

コストパフォーマンスの高さ

NODE NANOはBluesound Nodeよりも価格が抑えられており、同時にWiim Pro Plusよりも音質や機能面で有利な印象です。
この価格帯での製品として、バランスの取れた選択肢ではないでしょうか。

NODE NANOが選ばれる理由

NODE NANOは、「コンパクトさ」「音質」「価格」3点のバランスがとてもいいですね。
特に、設置のカンタンさや多機能性が、初心者からオーディオに詳しい方までオススメできる商品だと思います。

NODE NANOの機能と特長

音質を向上させる高性能DAC

前述の通りNODE NANOには、ESS SABRE® ES9039Q2M DACが搭載されています。
このDACは、クリアで滑らかな音質を実現し、音楽の細部まで再現する力を持っています。
ボーカルの繊細な表現から、低音の迫力ある響きまで、楽曲全体がバランスよく引き出されます。
「小さな音まで鮮明に聴こえる」と感じられるのは、この高性能DACのおかげです。

多彩な接続方法

NODE NANOは、幅広い接続オプションを備えており、あらゆるオーディオ環境に対応します。
アナログRCA出力や光デジタル・同軸デジタル、USBオーディオ出力をはじめ、多様な機器と簡単に接続可能です。
また、Bluetooth 5.2(aptX Adaptive)を採用しており、ワイヤレスでも高音質な再生を楽しむことができます。
ケーブルに煩わされることなく、自由に音楽を楽しめるのは大きな魅力です。

家中で音楽を楽しむマルチルーム機能

BluOSプラットフォームを活用すれば、NODE NANOを使って家中どこでも音楽を楽しむことが可能です。
複数の部屋にスピーカーを配置して、同じ曲を再生するのはもちろん、異なる音楽をそれぞれの部屋で楽しむこともできます。
家族全員が好きな音楽をそれぞれの空間で聴ける、便利な機能です。

スマートホームとの連携

NODE NANOは、CrestronやControl4などのスマートホームプラットフォームに対応しています。
他のスマートデバイスと連携することで、音楽再生をより便利に、そしてスムーズに管理できます。
スマートリビングの一部として、NODE NANOが新しい音楽体験を楽しめるように。

試聴機が期間限定で入荷!早速聴いてみました!

早速試聴機が期間限定で入荷しましたので、ペガサス田中とようすけ管理人がライブ配信で「NODE NANO」と「NODE」の音質比較をお届けしました。

NODE NANOの第一印象

その名の通りコンパクトサイズで、前モデル「NODE」のおよそ3分の2程度の大きさ。
薄さも手頃で、どんなオーディオセットにもすっきり収まりそうなデザインです。
見た目以上にしっかりした機能性が詰め込まれているところがポイント。

音質の違いを体感!NODE NANO vs NODE

試聴環境は、DENONのプリメインアンプPMA-3000NEを使い、「NODE」および「NODE NANO」をRCA接続で比較しました。
スピーカーにはSonus Faber Sonetto V G2。
ハイエンドな機器を使用しているため、音質の差が顕著に現れる条件です。

NODE NANOのサウンドは、最新DACチップ「ES9038Q2M」を搭載しており、解像度が高く情報量が豊富。
音楽のディテールが鮮明で、いわゆる「今っぽい」キャッチーなサウンドが印象的でした。
一方で、NODEはややリッチで余裕を感じさせる音楽性があり、どちらが好みかは分かれるところでしょう。

コストパフォーマンスの勝者は?

NODE NANOは税込約6万円、NODEは約9万円。この3万円差が、HDMI端子の有無や全体的な音楽性の違いを含めた選択ポイントになりそうです。
NODE NANOは、コンパクトでありながらネットワークプレーヤーとしての機能を十分に発揮しており、DACを外部で使いたい方にとっても優秀な選択肢です。

まとめ:どちらを選ぶべき?

NODE NANOは、その価格帯では非常に優秀で、特にこれからネットワークオーディオを始めたい方や省スペースを求める方にぴったり。
一方で、音楽の深みや余裕を追求する方にはNODEが引き続きおすすめです。
ライブ配信での聴き比べでは、どちらも甲乙つけがたい魅力を持つことが確認できました。

「NODE NANO」は年末ヒット間違いなしの製品。気になる方はぜひチェックしてみてください!

動画URLはこちら▶︎ https://www.youtube.com/live/0GPFUxXpx3U?feature=shared

まとめ

NODE NANOは、音楽をもっと気軽に、そして高品質に楽しみたい方にピッタリのネットワークプレーヤーです。
コンパクトなデザインながら、多彩な機能と使いやすさを兼ね備えており、初心者の方でも簡単に始められます。
また、音質にこだわる方にも満足いただける性能を持っており、幅広いニーズに応える一台です。
これからネットワークオーディオを楽しみたいと思っている方は是非チェックしてください。

NODE NANOの詳細やご購入については、以下のリンクからご確認いただけます。

Thorens is Back!レコードプレーヤー TD 124 DD展示スタートしました。

Share

Thorens is Back!レコードプレーヤー TD 124 DD展示スタートしました。

Thorensの国内取扱復活!長かった、再上陸までの7年間

アナログレコードの世界で、その名を知らない人はいない「Thorens」。
1883年にスイスで創業されたこの名門ブランドは、特にレコードプレーヤー分野で圧倒的な支持を集めてきました。
そのクラシックで洗練されたデザイン、そして音楽性に優れたパフォーマンスは、世界中のオーディオファンにとって特別な存在です。

しかし、2017年に日本国内での取扱が終了して以来、Thorens製品を手に入れることが難しい状況が続いていました。
ファンにとってこの7年間は長く感じられたことでしょう。
その空白期間を経て、2024年にThorensがついに日本市場に復活しました。
この再上陸は、アナログレコードファンにとって待望のニュースです。

Thorensの国内取扱復活の実現に名乗りをあげてくれたのは、Paradigmなどを取り扱う株式会社PDN。
2024年5月、この契約が正式に成立し、7月には製品の販売がスタートしました。
これにより、日本のオーディオ市場において再びThorensの魅力を直接体感できる機会が戻ってきました。

その中でも特に注目されているのが「TD124 DD」です。
1957年に登場したオリジナルのTD124の伝統を受け継ぎつつ、現代の技術で再設計された珠玉の一台。
待ち望んでいたファンにとって、Thorensの復活を象徴するモデルといえます。

OTAI AUDIOでは、「TD124 DD」の店頭展示を開始しました。
ぜひこの機会に、Thorensの魅力を体感してみてください。

Thorens TD124 DDとは?復刻された伝説のターンテーブル


Thorens「TD124 DD」は、1957年に登場したオリジナルモデル「TD124」を現代の技術でリメイクした復刻モデルです。
歴史に名を刻むこの伝説的なターンテーブルが、ここ日本では2024年に最新モデルとして蘇りました。

1957年発売のオリジナル「TD124」が名機と呼ばれる理由

オリジナルの「TD124」は、当時の放送局や音楽スタジオで採用されるほどの高精度な性能を誇り、クラシックなデザインと共に愛されてきました。
その音質の透明感と表現力は、オーディオファンを虜にし、現在でもヴィンテージオーディオ市場で高い評価を得ています。

現代技術でリメイクされた「TD124 DD」の特長

  • ダイレクトドライブ方式の採用:オリジナルはアイドラードライブ方式でしたが、TD124 DDではダイレクトドライブ方式を採用し、より安定した回転と精密な速度制御を実現しています。
  • 新開発のトーンアーム「TP 124」:ルビーベアリングを使用した精密なトーンアームで、レコード溝を正確にトラッキングします。
    特許取得済みの電動リフト機能も搭載し、操作性が向上しています。
  • 外部電源ユニットでノイズを徹底排除:高性能な外部電源ユニットが採用され、電源ノイズを排除しクリアな音質を提供します。
  • クラシックなデザインとモダンな性能の融合:ヴィンテージの美学を忠実に再現しながら、現代の要求に応える高性能な設計が魅力です。

オーディオファンから高い評価を受ける理由

「TD124 DD」は、その高い音質性能と美しいデザインで、オーディオファンや専門家から高い評価を得ています。
アナログオーディオの深い表現力を楽しめる一方で、扱いやすい設計が施されており、幅広いユーザー層に対応しています。

この歴史と技術が詰まったターンテーブルをぜひ店頭でお確かめください。

OTAI AUDIOで店頭展示開始!早速試聴しました。

試聴で感じる「有機的なサウンド」と「ライブ感」

月並みな表現ですが、TD124 DDで再生される音楽は、まさにその場で演奏が行われているかのような「ライブ感」に溢れています。
一音一音に魂が宿るような生き生きとしたサウンドは、暖かみも感じつつ、その深い表現力に驚きます。
弦楽器の繊細なニュアンスやボーカルの感情表現が、驚くほどリアルに再現され、演奏の実在感を強く感じられます。
バランス接続・アンバランス接続を両方試しましたが個人的にはアンバランス接続の柔らかさや空気感が非常に心地よかったです。

店頭では、さまざまなジャンルのレコードをご用意しておりますが、お客様自身のお気に入りのレコードをお持ちいただくことも大歓迎です。
自分の馴染みある音源で「TD124 DD」の性能をじっくりご体感いただけます。
お気に入りのレコードを再生することで、このターンテーブルの真価をより深く感じていただけるでしょう。

Thorens「TD124 DD」が持つ音楽性を、ぜひ耳で確かめてみてください。
試聴室での贅沢な音響体験が、きっとあなたのオーディオライフを新たな次元へと導いてくれるはずです。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。

 

Thorens TD124 DDが選ばれる理由

Thorens「TD124 DD」は、他のプレーヤーと比べても独自の特徴と魅力を持ち、幅広いユーザー層に支持されています。
その優位性をいくつかのポイントに分けてご紹介します。

他にはないTD124 DDの優位性

「TD124 DD」は、音楽の「暖かみ」と「自然な音色」を追求した設計が特徴であることを改めて感じました。
最新技術を駆使しつつも、音楽性ある豊かな音質を重視。
高精度なダイレクトドライブ方式と、ルビーベアリングを採用したトーンアーム「TP 124」の組み合わせにより、レコード溝の微細な情報を忠実に再現します。

また、外部電源ユニットによるノイズ対策が施されており、クリアでピュアな音質を実現。
これらの機能が組み合わさり、非常にライブ感のある臨場感を味わえます。

初心者からプロフェッショナルまで満足できる設計

「TD124 DD」は、簡単な操作感が魅力です。
特許取得済みの電動トーンアームリフトにより、スタイラスの操作が安全かつスムーズ。
すぐに高品質な音楽体験を楽しめます。

一方で、しっかりと精密さや高音質も兼ね備えています。
トーンアームやカートリッジの調整が柔軟に行えるため、細やかな音の違いを追求したい方にも対応可能です。

これらの特長を備えた「TD124 DD」は、まさに一生物の宝となるでしょう。
ぜひその音楽性と品質を体験してみてください。

お問い合わせ・試聴予約はこちら!

Thorens「TD124 DD」にご興味をお持ちいただき、ありがとうございます。
この名機の魅力をぜひ店頭で直接体感してください。

TD124 DDの詳細を知りたい方へ

「TD124 DD」の仕様や特長、音質に関するご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
どんな些細な疑問でも構いませんので、ぜひご相談ください。

試聴をご希望の方へ

OTAI AUDIOでは、店頭で実際に試聴いただけます。
「TD124 DD」の魅力を最大限にお楽しみいただけるようお手伝いします。

ご試聴は予約制となっておりますので、お早めにお問い合わせください。

お電話でもお気軽にご予約ください:0568-21-2700 (11:00-20:00/水・木 休)

「TD124 DD」の持つ音楽性と高性能を、ぜひその耳でお確かめください。皆様のご来店を心よりお待ちしております。

GOLD 5Gと6Gシリーズを徹底比較!どちらを選べばいい?

Share

GOLD 5Gと6Gシリーズを徹底比較!どちらを選べばいい?

OTAI AUDIOスタッフのクツナです。
今回はMonitor Audioの人気モデル「GOLDシリーズ」の中でも、発売されたばかりの6Gと、現在特別価格で販売している5Gについて詳しくご紹介します。

はじめに

Monitor Audio GOLDシリーズ 5Gと6G

オーディオの世界は日進月歩。
イギリスのスピーカーブランド「Monitor Audio」のGOLDシリーズは、その高い技術力と洗練されたデザインでオーディオファンから厚い支持を得ています。
2024年11月1日にリリースされた6Gシリーズは、最新の音響技術が投入された話題の新製品。
一方、先代モデルの5Gシリーズも、長年にわたり高いパフォーマンスとコストパフォーマンスを両立してきました。

現在、OTAI AUDIOでは6Gシリーズを取り扱う一方、5Gシリーズを在庫処分価格で大変お求めやすく提供しています。
そこで「どちらを選べばいいのか?」というご質問を多くいただいております。
そこで今回は、両シリーズの主な特徴や、オーディオファン目線での具体的な利点を比較しながらご紹介していきたいと思います。

スピーカー選びは予算や部屋の広さ、聴きたい音楽ジャンルなどによって最適解が変わってくるものです。
それぞれのシリーズが持つ独自の魅力を理解することで、ご自身のリスニングスタイルにぴったり合ったスピーカーを見つけやすくなります。
この記事が皆様のスピーカー選びの一助となれば幸いです。

まず商品の詳細について詳しく見たい方はコチラ

GOLD100-5G GOLD200-5G GOLD300-5G GOLD100-6G GOLD300-6G GOLD500-6G

どちらを選ぶべき?5Gシリーズと6Gシリーズの価値を徹底比較

Monitor Audio GOLD 5Gと6Gスピーカー

結論から言えば、GOLD 5Gシリーズと6Gシリーズは、いずれもMonitor Audioが誇る技術とデザインを体感できる素晴らしい製品です。
しかし、リスニング環境やご予算、求めるサウンドキャラクターによって最適解は異なります。
ここでは、具体的な使用シーンと共に、5Gと6Gの魅力をそれぞれご紹介します。

5Gシリーズがおすすめな方

コストパフォーマンスの高さを重視しながらも、ハイエンドの世界へ踏み込みたい方には5Gシリーズが最適です。
現在ウィンターセール特別価格ということもあり、かつてないほど手の届きやすい価格帯で提供しています。
Monitor Audio独自のMPDトランスデューサーやRDT IIコーン技術を継承し、一切妥協のないサウンドクオリティを実現している点も大きなメリットです。

さらに5Gシリーズは、コンパクトな筐体でも優れた音場形成が可能。
ワンルームや小~中規模のリスニングルームでも、豊かで没入感のあるサウンドを楽しめます。
「予算とスペースを抑えつつ、本格的なオーディオを楽しみたい」そんな方には、まさに理想的な選択と言えるでしょう。

6Gシリーズがおすすめな方

最先端の音響技術で生まれ変わったハイエンドモデルを求める方は、6Gシリーズをぜひご検討ください。
新開発のMPD IIIトランスデューサーやHDT(Hexagonal Diaphragm Technology)を搭載し、より広い音場と圧倒的な解像度を実現しています。

キャビネットサイズはひとまわり大きくなり、大音量でも余裕のあるパフォーマンスを発揮。
ライブ会場さながらの臨場感を求める方や、クラシックやジャズなど空間表現が鍵となるジャンルを聴かれる方にはうってつけです。
もちろん、Monitor Audioが長年培ってきた伝統的なサウンドテイストもしっかり継承されており、「自然で豊かなサウンド+最先端テクノロジー」という唯一無二の魅力があります。

どちらのシリーズもMonitor Audioの卓越した音響思想を基礎としながら、それぞれの価格帯や使用環境に応じてベストなパフォーマンスを発揮します。
スピーカー選びの際は、ご自身のリスニングルームの広さや音楽ジャンル、そして予算など、いくつかのポイントをじっくり考慮することが大切です。
じっくり試聴しながら比較検討いただくと、より理想的な一台に出会えるはずです。

5Gと6Gの技術進歩がもたらす特徴

Monitor Audio GOLDシリーズの技術イメージ

ここからは、5Gから6Gへの進化に焦点を当て、音質面でどのようなアップデートが行われたのかを解説します。
それぞれの技術要素がもたらす音の違いを知ることで、ご自身のリスニングスタイルに合ったモデルをより具体的にイメージできるはずです。

5Gシリーズに搭載された革新技術

5Gシリーズには、MPD(Micro Pleated Diaphragm)トランスデューサーやRDT II(Rigid Diaphragm Technology II)コーンなど、Monitor Audioが長年磨き上げてきた代表的なテクノロジーが惜しみなく投入されています。
特に高域再生を担うMPDトランスデューサーは、従来のツイーターを一歩先へ進めた画期的な設計で、ピアノやシンバルなどの微細な響きを美しく再現。
RDT IIコーンは、Nomexハニカム構造により高い剛性と軽量性を両立し、ボーカルや楽器のニュアンスを忠実に描き出します。

また、HiVe IIポートシステムの採用で、低域のレスポンスと解像度をさらに向上
少ないボリュームでも心地よい低音を得られ、ジャンルを問わず幅広く活躍してくれるのが5Gシリーズの大きな魅力です。

6Gシリーズで実現された最新技術

6Gシリーズは、5Gの完成度をさらに高めるべく、新開発のMPD IIIトランスデューサーやHDT(Hexagonal Diaphragm Technology)といった先進技術を組み込みました。
MPD IIIは、従来型に比べ歪みを大幅に低減しながら、超高域まで自然な音の伸びを可能に。
クラシックのホール残響やジャズの空気感など、より繊細なニュアンスを捉えられるのが特徴です。

HDT(Hexagonal Diaphragm Technology)は、コーンの分割振動を効果的に抑え、中低域の精度を一段と向上
ベースラインやパーカッションが絡み合う楽曲でも、各パートが明瞭に分離し、迫力と解像度を両立したサウンドを楽しめます。
さらに6Gシリーズのキャビネット設計にも一段とこだわりが加わり、マカッサル材やアルミニウムの精密加工によって、剛性の高いエンクロージャーを実現。
定位感や奥行きがよりクリアになり、臨場感にあふれたリスニング体験を提供します。

5Gシリーズも6Gシリーズも、それぞれにMonitor Audioのアイデンティティが息づいていますが、より緻密な空間表現や高解像度サウンドを求めるのであれば、6Gシリーズに軍配が上がるでしょう。
一方で、コストパフォーマンスを重視しながらMonitor Audioの真髄を味わいたい方には、5Gシリーズが強い味方となってくれます。

比較早見表

GOLD 5Gシリーズと6Gシリーズの主要な違いを、ポイントごとにまとめました。
スペックや価格だけでなく、実際のリスニング環境やお好みの音楽ジャンルと照らし合わせて、
ご自身にピッタリのモデルを検討する際の参考にしていただければ幸いです。

比較項目 5Gシリーズ
Monitor Audio GOLD 5G
6Gシリーズ
Monitor Audio GOLD 6G
高音域 MPDトランスデューサー
・歪みの少ない高域再生
・自然な音の広がり
MPD IIIトランスデューサー
・歪みを30%以上低減
・超高域(100kHz超)まで再生
中・低音域 RDT IIコーン技術
・Nomexハニカム構造
・高剛性と軽量化の両立
HDTテクノロジー
・六角形セル構造
・分割振動の抑制をさらに強化
キャビネット ・従来の制振技術を採用
・コンパクト設計で省スペースに
・新開発の制振材と構造を採用
・前面バッフルを最適化し音場を拡大
価格帯 ・ウィンターセール特別価格
・コストパフォーマンスが魅力
・プレミアムモデルとして設定
・Monitor Audioサウンドの最先端
おすすめユーザー ・初めてハイエンドへ挑戦する方
・予算を抑えつつ高音質を手にしたい方
・最新技術による圧倒的な音質を求める方
・ワンランク上のサウンド空間を構築したい方

この表は、あくまでも両シリーズの違いを簡潔にまとめたものです。
本当に重要なのは、ご自身の耳で実際のサウンドを確かめること
可能であれば是非ご試聴の上お買い求めくださいませ!(出来れば是非オタイオーディオで…!!)

まとめ:どちらがあなたのリスニング環境に合う?

Monitor Audio GOLDシリーズ 5Gと6Gのまとめ

ここまで、GOLD 5Gシリーズと6Gシリーズの違いや魅力をじっくりとご紹介してきました。
どちらもMonitor Audioの先進テクノロジーをベースにしたハイエンドスピーカーでありながら、それぞれにコストパフォーマンス最新技術といった個性が光ります。

5Gシリーズが最適な方

ウィンターセール特別価格でご提供している5Gシリーズは、ハイエンドオーディオをできるだけ手軽に導入したい方におすすめです。

  • コストを抑えつつも、Monitor Audioの高い基本性能を体感したい
  • コンパクトな空間でも十分な音場と解像度を得たい

→ そんな方にとって、5Gシリーズは「高品質×コスパ」の魅力が際立つモデルです。

6Gシリーズが最適な方

一方の6Gシリーズは、Monitor Audioの最先端技術を余すところなく味わいたい方に強くおすすめ。

  • 新開発のMPD IIIやHDTテクノロジーがもたらす最高峰のサウンドを追求したい
  • より広いリスニングスペースで壮大な音場を楽しみたい

→ 「究極の音響体験」を求めるオーディオファイルにぴったりのプレミアムモデルです。

ご紹介したように、それぞれが異なる強みを持っています。
お部屋の広さ、聴くジャンル、そしてご予算などを踏まえて、最も満足度の高いスピーカーをお選びいただければ幸いです。
気になる点がございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせバナー
なお、5Gシリーズは在庫限りとなっておりますので、売り切れ次第販売終了となります。
「この価格でMonitor AudioのGOLDシリーズが手に入るのは今だけ」かもしれません。ぜひお早めにご検討ください。

商品の詳細について詳しくはコチラ

さらに詳しい製品仕様については、下記のボタンやリンク先でご覧いただけます。

GOLD100-5G GOLD200-5G GOLD300-5G GOLD100-6G GOLD300-6G GOLD500-6G

 

OTAIAUDIOではエイム電子株式会社様のケーブルをお取り扱いしています。今なら先着でエイム電子特製ブランケットプレゼント!

Share

こんにちは!OtaiAudioノムラです!

 

当店ではエイム電子株式会社様のケーブルをお取り扱いしています。

 

長年にわたって高品質な電子部品を提供している信頼のブランドでして、その中でもケーブル類は、性能・耐久性・コストパフォーマンスにおいて特に優れています。

 

エイム電子のケーブルは、使用される環境に合わせた高い耐久性を誇るんです。

 

あらゆる振動、摩耗に耐えるよう設計されていて、長期間の使用でも安定した性能を発揮します。

家庭用から業務用まで、あらゆる用途に対応できる高品質を確保している点が大きな魅力になっています!

 

 

さまざまな種類のケーブルを取り扱っていて、音響機器用、映像機器用、ネットワークケーブル、電源ケーブルなど、用途に応じた最適な製品を選ぶことができます。

また、ケーブルの長さや規格、素材も豊富で、お客様のニーズにぴったりな製品が見つかるはずです!

 

 

 

(AIM Network Audio Cable -SHIELDIO- 1.0m オーディオLANケーブル NA2-010)

 

 

 

OtaiAudioでは、お客様のニーズに合わせた製品選びをサポートしています。

 

1万円台のケーブルからハイエンド並みの価格のものまでご用意しておりますので、分からないことがあれば是非スタッフまでご相談ください

 

また、万が一製品に不具合があった場合でも、エイム電子のサポートがしっかりと対応してくれるので、安心してご購入いただけます^^

 

 

 

そしてなんと今、エイム電子様の商品をご購入いただいた方には先着でエイム電子特製ブランケットをプレゼント!(無くなり次第終了となります。)

クリスマスプレゼントなんかにいかがでしょうか^^

 

本店にもケーブル等商品ございますので、是非一度当店で製品をご覧いただき、エイム電子のケーブルの魅力を実感してください!!

オタイオーディオ新年最初のイベントは京都!「オペラとターンテーブル」

Share

オタイオーディオ新年最初のイベントは京都!「オペラとターンテーブル」

-2025 NEW YEAR PARTY supported by Technics-

新春の京都で体感する「美」と「音」——オペラとターンテーブルが織りなす極上の新年祝賀イベント

OTAI AUDIO新年最初のイベントは京都!

2025年の幕開けを、オペラとアナログレコードで迎えませんか?

Technicsとランボルギーニがコラボレーションした特別モデル「SL-1200M7B」のデビューを祝し、イタリア由来のオペラとピアノ演奏、さらにレコードコンサートが融合する新年祝賀イベント「オペラとターンテーブル」を開催します。

京都・Technics café KYOTOで繰り広げられる音楽とアートの饗宴に、ぜひご参加ください!

 

1. イベント概要と見どころ

イタリア文化を象徴するオペラとピアノ演奏を楽しめるミニコンサート、

さらにTechnicsの新しいターンテーブル「SL-1200M7B」を活用したレコードコンサートが開催されます。

 

2. Technics × ランボルギーニ「SL-1200M7B」の魅力

今回のイベントの主役の一つが、Technicsとランボルギーニが手を組んで誕生したターンテーブル「SL-1200M7B」です。

ランボルギーニが誇るスーパーカーの情熱的なデザインを取り入れ、イタリアのエッセンスを強く感じさせます。

  • ビビッドなオレンジ、イエロー、グリーンの3色展開
  • ユニバーサルS字トーンアームやアルミダイカスト製ターンテーブル
  • 限定付属品(オリジナルレコード、スリップマット、ダストカバー、ステッカー)

3. アーティスト紹介

桜井万祐子(メゾソプラノ)

イタリア・ミラノを拠点にヨーロッパ各地で活躍するオペラ歌手。

愛知県出身。

名古屋芸術大学声楽科を最高得点で卒業。

その後イタリアに渡りミラノの国立ヴェルディ音楽院を2015年卒業。

現在もミラノに拠点を置き、ヨーロッパを中心にコンサートやオペラ公演に出演。

2014年の三枚成彰作曲「Jr. バタフライ(イタリア語版)」(イタリア・トッレ・デル・ラーゴ・プッチーニ音楽祭)への出演を機に、日本でも活動を開始。

2017年には日本のトップオペラ歌手が顔を揃えるサントリーホールでの「オペラ紅白」公演にも抜擢。

2019年の年明けにはNHK名古屋ニューイヤー・コンサートに出演し、名古屋フィルと共演。

2020年8月に藤原歌劇団「カルメン」にタイトルロールで出演し日本でのオペラデビューを飾る。

2025年3月全音楽家によるコンサート3.11出演、2026年1,2月藤原歌劇団のオペラ カヴァレリア・ルスティカーナ主演予定。

菊地沙織(ピアニスト)

武蔵野音楽大学卒業後、フランスのエコールノルマル音楽院で研鑽を積む実力派ピアニスト。

ソリスト、アンサンブルピアニスト。

仙台市出身。

武蔵野音楽大学器楽学科ピアノ専攻卒業のち同大学大学院修了。

2007年よりフランスに渡り、エリック・ベルショ氏のもとパリ・エコールノルマル音楽院にて最高学年演奏家課程修了、またラヴァルシュヴルーズ音楽院にて室内楽を首席修了する。

パリ市内にてソロリサイタル、室内楽コンサートを行い好評を博す。

2009年に帰国後は東京を拠点とし、ソリスト、アンサンブルピアニストとして本格的に活動を開始する。

 

4. レコードコンサート&豪華出演陣

SL-1200M7Bを駆使したレコードコンサートでは、Technicsの上松泰直氏、otto、OTAIAUDIOようすけ管理人が出演します。

厳選されたアナログレコード音源を、京都の洗練された空間でお楽しみください。

 

5. 開催情報

会場:Technics café KYOTO(京都市中京区新町通錦小路下る小結棚町444 京都四条新町ビル1F)

日時:2025年1月11日(土)OPEN 15:30 / START 16:00 / END 19:00

URL:https://jp.technics.com/cafe-kyoto/

 

6. チケット情報と予約方法

料金:4,000円(1ドリンク付)

人数:限定30名

  • 電話予約:0568-21-2700(水木休 11:00-20:00)

7. まとめ

新年の幕開けを、音楽とアートで祝う特別なイベント「オペラとターンテーブル」。

限定30名のプレミアムイベントで、音楽とデザインが交差する特別な夜をお楽しみください。

ご来場お待ちしております!

【OTAIAUDIOが送る、最後のJACCSローン60回分割金利手数料無料キャンペーン】お得にハイエンドオーディオ機器を手にいれるチャンス!

Share

【OTAIAUDIOが送る、最後のJACCSローン60回分割金利手数料無料キャンペーン】

お得にハイエンドオーディオ機器を手にいれるチャンス!

 

こんにちは!OtaiAudioノムラです。
冬も本格的になり格段と寒くなってきましたが、そんな中、音楽好きの皆さんにホットなお知らせです。

 

 

あのスピーカー、あのアンプ、手に入れたいけど中々高いし…一度に全額支払うのは…というちょっと不安な方へ朗報です。

 

今ならなんと、最大60回までの分割払いが分割手数料0%で可能というキャンペーンを開催中欲しかったあの夢のアイテムを少ない負担で手に入れるチャンスです!!

 

 

ご覧いただいた方もいるかもしれませんが、当店では現在「ウィンターセール」を開催中です。(←まだご覧になっていない方はコチラ!)

 

 

それに際して、2024年12月28日までの特別企画「JACCS分割払い最長60回まで手数料0%」を実施中です!

通常36回払いまでの分割上限を、この期間だけ最長60回まで拡大してご利用いただけます。

 

 

 

 

特別キャンペーン詳細

キャンペーン期間: 2024年12月28日(土まで

対象条件: 合計お買い上げ金額税込100万円以上

特典: 通常36回払いまでの分割払いが、最大60回払いまで可能。手数料は当店負担、つまり分割金利0%

 

これだけの条件が揃えば、高額なオーディオシステムでも「月々の支払い負担」を大幅に軽減できるチャンスです。

 

月々の支払額を抑えて、憧れのハイエンドオーディオ機器を手に入れる絶好の機会。

 

さらに、分割払いの金利が0%であれば、余分な費用をかけずに夢のシステムが手に入ります!

 

 

 

人気商品ピックアップ

1. Monitor Audio Gold 5Gシリーズ(最大50%オフ)

MONITER AUDIO SALE
現在ウィンターセールを行っているMonitor Audio Gold 5Gシリーズ。こちらは在庫処分特価で50%オフ!コストパフォーマンスに優れたGold 5Gシリーズは、音質にこだわるあなたにぴったり。普段は手が届かない価格帯でも、この機会なら大きな割引で手に入れられます。

 

 

2. B&W 800 D4シリーズ(特別価格で提供中)

世界的に評価されるBowers & Wilkinsのフラッグシップシリーズ「800 D4」。通常価格では手が出しづらい商品ですが、ウィンターセールでさらにお得に提供中。最高級の音質を、このチャンスで手に入れましょう。

 

 

3. Accuphase製品

Accuphaseのハイエンドオーディオ機器も、この分割払い手数料0%キャンペーンを活用すれば、無理なく手に入れられます。今まで高嶺の花だと思っていたその革命的な音質を、あなたの自宅にも設置できる絶好のチャンスです!

 

 

 

なぜ今、オーディオ機器を手に入れるべきか?

年末年始を一新したオーディオ環境で迎えることができるということは、2024年を最高の音楽で締めることができ、2025年を最高の音楽で迎えることができるということですよねッ!!こんな幸せなことはありません^^

 

 

今まで「いつかは欲しい」と思っていたあの憧れの製品を、分割金利0%で手に入れるチャンスは、もう二度と来ないかもしれません…。

 

 

一番長い時間を過ごすであろう自宅での環境が変わると生活の質も格段に向上すること間違いなし!これは私ノムラが自信を持って言えることですッ!!

 

 

 

このJACCS分割払い手数料0%キャンペーンを活用すれば、夢のオーディオ機器も月々の支払いを抑えつつ、無理なく購入できます。

 

特に高額なアイテムを手に入れるチャンスが広がっている今、憧れのハイエンドオーディオシステムを手に入れる絶好のタイミングです!

 

ウィンターセール期間中、在庫処分特価品やセール品も多く取り扱っており、特別価格で提供されるアイテムも豊富。

 

この最大60回払いまで対応可能な分割払いキャンペーンを活用して、自宅に最高のオーディオ空間を完成させましょう!!

 

 

詳しい商品情報やご相談は、コチラからお気軽にお問い合わせください。