| ウィンドウを閉じる。 |
|
|
![]() |
●TT-M1対応機種 ・Vestax CDX-05MBK ・Vestax CDR-07 ・TASCAM CD-X1500 ・TASCAM CD-X1700 ※これらの機種以外のCDJでは、TT-M1を接続することが出来ません。 |
| TASCAMから発売されている『TT-M1』。 これはわけがわからないぐらい最強。激オススメ。 価格もかなーーーーーりお手ごろなのに、コレを買う価値は3倍も4倍もあります。 とりあえず動画でその驚きの精度をご覧ください! |
![]() ![]() @TT-M1の仕組みとその素晴らしい精度を動画でご紹介! ![]() ATT-M1で高品位スクラッチ!プレイ動画も公開中! ![]() |
| お次は詳細写真をどうぞ!! |
| side |
![]() |
| top |
![]() |
| front |
![]() |
| front2 |
![]() |
![]() |
| 見た目はこんな感じです。 次にどのように機能するのか??というところ。 動画でわからなかったという方、次の写真を見てください。 |
![]() |
| このように、ターンテーブルの隅に置きます。 TT-M1にはローラーがついていて、それをターンテーブルの上に乗せるんです。 これですが、実はCDX-05とつなげて使うものなんです。 CDX-05に接続し、電源をON。 すると、『CDX-05に入っているCDをターンテーブルで操ることが出来るんです!!!』 意味わかりますか? ターンテーブルが動けばCDも動くという仕組みになってしまうんです!! もっとわかりやすく、絵にしました。 |
![]() |
このようにセッティングします。 ターンテーブルのスタートボタンを押せば、赤の矢印が示すように回りだします。 |
![]() |
| 正面から見てみましょう。 いきなりどアップですみません。(^^; わかりますか?ターンテーブルが赤い矢印のように動けば、 それに乗っているTT-M1のローラーは黄色い矢印のように動きます。 |
![]() |
センス無くてすみません。 これ、そのまんまを絵にしてみたんですけど、わかりやすいのは僕だけでしょうか?(笑) なので、これがあればアナログターンテーブルにレコードを置いてスクラッチすれば、 CDをスクラッチしたことになってしまうのです!!!!! レコードを置いてやればレコードを触ってスクラッチが出来ます。 ですが、レコードを再生しているわけではなく、TT-M1が回ればいいのですから、 レコードが無くてもスリップマットのみでOKということになります!! …ということは!? ターンテーブルのピッチが早くなれば、CDの再生速度も速くなります! 再生中にターンテーブルの電源をいきなり切ってしまえば、ノロノロと止まります。 プラッターの回らないCDJを買ったはずなのに、 1台10万円近くするプラッターの回るCDJを買ったと同じぐらいのことになってしまうわけです!! これでTT-M1の説明はおしまい。 |
|
|
| ウィンドウを閉じる。 |