  | 
      90年代初頭からDJをスタート。 
ヒップホップをベースにしつつもジャンルを横断する他に類を見ない独自なプレイで、全国にその名を轟かせ、いつしか「フロアの神」と呼ばれるようになる。 
2010年に出場した世界一のパーティーロッカーDJを決める大会、Red Bull Thre3styleのジャパンファイナルでは、惜しくも優勝を逃したものの、今なお伝説として語り継がれる程の盛り上がりを見せた。 
年間200本にも及ぶ現場の他、メジャーフィールドにおいてもMIXCDのリリース、自身のユニット、Jumping Dogとしての楽曲制作、リミックスなど、多岐に渡る活動を精力的に行っている。 
Jumping Dogの代表作としては、Village Peopleの「Y.M.C.A.」、Disneyの「Reflection」のカバー、倖田來未「Is This Trap?」のリミックス等がある。 
また、LMFAO、AFROJACK、PITBULL、NE-YOらの来日公演のオープニングアクトを務めたり、STEVE AOKI、BRITNEY SPEARS等の国内用オフィシャルプロモMIXを手掛けたりと、業界からの信頼が最も高いDJの一人である事は間違いない。 
KSUKE、LEAD、KOMORI、TJOらとともに、日本を代表するDJクルー、SUGARBITZ ARTISTに所属している。 
 
MURAKAMIGO オフィシャルサイトへはこちら→http://murakamigo.com/
 | 
    
  
OTAIRECORD MURAKAMIGO
みなさん、はじめまして!DJとして更なる進化(深化?)を求め、自分でもビックリ!のオタレコ入りを果たした永遠の若手(笑)ムラカミーゴです。
知ってる方も知らない方も、改めてよろしくお願いします!
現在は東京、静岡、名古屋、京都を中心にDJしています。
普段、色々かけてるので、「ジャンルはなんですか?」と聞かれる事が多いんですが、根本はヒップホップです。が、自分自身いろんなジャンルを聞くようになり、より音楽やパーティーが楽しくなった経緯がありまして、そういった部分を伝えていけれたらなと、なるべくアンテナを張り、オープンマインドでイイと思った楽曲をジャンル関係なく積極的に取り入れています。
プレイするパーティーも小箱から大箱、メジャーだったりマニアックだったり内容も様々なんですが、このページでは、基本メインストリームのリアルなノリをお伝えしたいと思っています。
おかげさまで、ゲストDJとして招かれてプレイする事も多いので、現場がゲストに対して何を求めているのか?(逆にゲストDJとして通常営業プラス何を発信すべきなのか?)って要素も少なからずあります。その辺も踏まえつつ、どうぞお楽しみください!
最近のヘビロテ!!
	  Banvox/Watch Me
	  
		ここ半年くらいで、現場を選ばない、まさにアンセム中のアンセムと言ったら、今や世界が注目する日本の若きクリエイター、Banvoxによるコレじゃないでしょうか。
		AndroidのTVCMでも話題になりました。いわゆるDubstep(Skrillexでお馴染みのベースブリブリの曲調)なんですが、一度聴いたら病みつき必至のキャッチーかつ中毒性の高いサウンドは、EDMファンからB-BOYまで幅広く支持されています。
		EDMのアゲアゲな流れでも、ヒップホップのゴリゴリな流れでも、アクセントになり、かつトドメの一曲になりうる、ムラカミーゴ的にはホント重宝しまくりの心強い一曲です。
	  Major Lazer&Grandtheft/Number One
	  
      特大ヒット「Lean On」を放ったMajor Lazerが、Calvin Harris、RihannaのTrap(ヒップホップから派生した低音を強調した比較的新しい音楽ジャンル)リミックスでその名を馳せるGrandtheftとタッグを組み発表したビッグチューン!
	  ジャンル、時代を超越し愛され続けているレゲエクラシック、Johnny Osbourneの「Buddy Bye」を引用してて、誰もが聞き覚えのある有名なコール&レスポンスでフロアーは爆発間違いなし。
	  海外のフェスでは、この辺りが主流と言っても過言じゃないようですが、日本でもBig RoomやBounce系のアッパーなEDMより、この辺が盛り上がっちゃう場面も珍しくなくなってきました。
	  Drake/Hotline Bling(James Hype Remix)
	  
      現在ニューアルバム「Views」の楽曲がチャートを席巻中のDrakeですが、現場では、まだまだこちらが人気。
	  この曲は無数のリミックスが存在するんですが、オレはこのリミックスをよくかけます。
	  このリミックスは原曲をモロ使いしつつも、基本はFuture Houseの今旬な音で、いわゆるTransition(曲中でBPMが変わったり、曲自体が変わる、主にDJ用に作られた現場仕様のリミックス。オレの大好物。)です。
	  四つ打ちの途中ちょっと変化つけたい時に効果絶大、いいメリハリになります。
	  Phil N Good/All To You
	  
      ナイスなTropical Houseリミックス連発で最近お気に入りのPhil N Goodが、自身名義で、これまた超気持ちよーい楽曲をリリース!
	  今、バズってるアメリカのバイラルムーブメント「the Running Man Challenge」で使われ、リバイバルヒット中の90'Sクラシック、Ghosttown DJ'sの「My Boo」を、狙ってか偶然か分かりませんが使用。
	  老若男女問わず人気の名曲がネタだけあって、フロアーを何とも言えないイイ雰囲気にしてくれます。クイックで繋ぐのが主流の今日この頃ですが、サックスの絡む飽きない展開で、長めにかけてもバッチリな一曲です。
	  Nicky Romero&Nile Rodgers /Future Funk 
	  
      SEKAI NO OWARI「Dragon Night」も手掛けたオランダ出身のEDM系人気アーティスト、Nicky RomeroがCHICでお馴染みの御大Nile Rodgersとミラクルな化学反応を起こしている痛快ディスコチューン。
	  Daft Punk「Get Lucky」への参加以降、様々なコラボで活動が活発化しているNile Rodgersですが、彼の代名詞とも言えるギターリフの活かし方という意味では、コレがダントツ一番じゃないでしょうか。
	  思わず体が動いちゃう、グルーヴ感がとにかく最高!かけて自分が上がってます(笑)
 
DJ IKKI
  
    
        | 
      2013年よりDJをスタート。 
	  幼少よりピアノに励み中学高校ではバンド、そして大学では作曲、エンジニアの技術を学ぶ。 
	  1500人近く動員する4フロアをもつ大箱にて毎週土曜日、その一角のハウスフロアにてDJを行う。 
	  テクノ、ハウスミュージックを軸に様々なジャンルの音楽をかけ、フロアの空気を作るのを得意としている。 
	  また、StingRay名義でトラックメイクも積極的に行い多くのDJとの楽曲制作、iTunesへの配信などを行う。 | 
    
	
  
OTAIRECORD IKKI
皆さんこんにちは!OTAIRECORD IKKIです!
オタレコスタッフをさせてもらいながら様々なイベントでDJをやっています。
軸となる音楽はテクノ、ハウスです。そこから自分の好きなジャンルや曲を織り交ぜていっています。
良くお客様と接する中で「どういうのがかかっているのか?」「どういうのが喜ばれるのか?」というのを聞かれることがあります。
自分がかっこいい!と思った曲をかけるのがやはり自分としては一番楽しいのですが、「クラブにきたお客さんを楽しませる」という事になったらそうはいきません。
いかにお客さんを楽しませて、さらにその中に自分の好きな曲を織り交ぜていくか、というのもDJの楽しさの一つであり、難しさでもあります。
是非このページで色々と参考にしていってください!
 
最近のヘビロテ!!
	  Alex Adair / Make Me Feel Better (Don Diablo & CID Remix)
	  
		最近ではEDMの他にFuture HouseやTropical Houseといったハウスを軸に様々なジャンルが人気を集めています。
	  Future HouseはEDMのような派手さはありませんがDeep Houseに近い構成になっており、リズムに乗りやすくまた、綺麗な曲が多いです。
	  そんなFuture Houseテイストで作られたのがこの「Make Me Feel Better (Don Diablo & CID Remix) 」 です。
	  Don DiabloはFuture Houseの中で今もっとも注目されているDJの一人。そしてCIDは様々なRemixを手掛けています。
	  原曲である「Make Me Feel Better」はAlex Adairがトラックメイカーで、なんとこちらはもともとはTropical Houseなのです!
	  Tropical House特有の気持ちいボイスとFuture Houseの気持ちよく激しいドラム、さらにDon DiabloやCIDが多く使う激しくも壮大なピアノが何とも絶妙なビートを作り出します。
	  曲の聴きやすさからか、メロディーのとっつきやすさからかお客さんへの反応も結構良く、私はこの曲ヘビロテしています!
	  Sigala / Easy Love
	  
      こちらもTropical Houseから1曲。代表的なトラックメイカーSigalaの「Easy Love」です。
	  Tropical Houseの最も大きな特徴の南国のような音が軽快に響いてMVともとてもあっていますね!晴れの日に聴くとめちゃくちゃ気持ちいいです!
	  でもこれどこかで聞いたことがありませんか?鋭い方はもう気づいたと思います。
	  このボーカルメロディ、実はThe Jackson 5の有名な曲「ABC」がサンプリングされているのです!
	  Sigala得意のトロピカルなサウンドと気持ちいメロディ。フロアの空気を明るくしたい時にとても使えます。
	  打って跳ね返るようなメロディーで自然と体が動いてしまうお客さんも少なくありません。 
	  Mark Knight & Prok & Fitch / Into My Life
	  
      こちらはTech Houseから1曲。大御所Mark KnightとProk、Fitchによる曲。
	  Tech Houseはループ音とサンプリング音で構成されています。無機質なので好きな人も少ないしそもそも認知は低いジャンルだけどタイミングを見計らえばとんでもないモンスターになります。
	  特にこの曲は音の打ち方が激しい曲です。ループするメロディが次第に体を動かします。
	  TechnoやTech Houseは手を上げて盛り上がったり・・・という音楽とは結構かけ離れていますよね。
	  なのでついつい暗くなってしまうので流したくても流せないことが多いですが、一発ぶち当てるとかなりお客さんを躍らせることが出来ます!
	  Tritonal feat. Skyler Stonestreet / Electric Glow (Arston Remix)
	  
      Tritonalの楽曲「Electric Glow」のArstonリミックスです。
	  原曲もProgressive Houseのような美しい曲ですがそれがArstonによってさらに壮大なスケールのEDMとなりました。
	  もともと美しいメロディとスケールで有名なArston。楽曲のため具合やブレイクの作り方が絶妙すぎます。
	  今回は従来のEDMとは違ったサビ前にピアノが静かに入っています。
	  そのギャップからフロアのボルテージはとても上がります。
	  一度フロアが立ち上がってさらにもう一個盛り上げたい時に不意打ち的な使い方が一番かっこいいですね!
	  Fedde Le Grand feat. Denny White / Cinematic 
	  
      2016年リリースされた新譜「cinematic」
	  MVの壮大さが凄いですね!聴いてて気持ち良くなるEDMです。
	  曲の良さもそうですが、この曲にはフロアにいるお客さんを歌わせる部分がたくさんあって一緒になって楽しめる曲となっています。
	  もちろん歌詞があってみんなが知っているヒットチューンなども楽しんで歌わせることが出来ますがこの曲のように掛け声で歌わせるところがあると曲を初めて聴いた人も知ってる人と一緒に楽しめます。
	  このような曲は完全フロアが上がった時に使うと最高に盛り上がります!EDMの中でもこういう曲も使い時で良さが決まるので何とか見極めて使ってください!
 
「パーティ野郎」が選ぶ
今月のおススメ機材!!
2016年5月発売!!rekordbox dj専用コントローラー「DDJ-RR」
最近もっとも注目されているDJソフトウェアと言えばやはり「rekordbox dj」でしょう。しかし今まではまだ「DDJ-RZ」や「DDJ-RX」等といった上級機種でしか専用コントローラーが発売されていませんでした。
それで泣く泣くあきらめた方もいらっしゃると思います・・・。
しかし遂にスタンダードモデルのコントローラーが発売されたのです!その名も「DDJ-RR」!
見た目は「DDJ-SR」とほとんど似ていますが大きく違うところはなんといっても今回入力端子が搭載されたことですね!
つまりDVSに対応しているのです。
タンテかCDJさえあれば現場での感覚で練習することが出来ます。
この価格帯でこれだけの違いはかなり大きいですね!これからDJ始めたいという方にもってこいのコントローラーです!
商品の詳細は
こちらからご覧くださいませ!