チャイコフスキー:交響曲第4番 ストラヴィンスキー:バレエ音楽《火の鳥》全曲(1910年原典版)(CD)小澤征爾(指揮)・パリ管弦楽団
商品No: | 25894 |
---|---|
メーカー
レーベル: |
エソテリック |
タイトル: | チャイコフスキー:交響曲第4番 ストラヴィンスキー:バレエ音楽《火の鳥》全曲(1910年原典版) |
アーティスト名
種別: |
小澤征爾(指揮)・パリ管弦楽団 |
商品番号: | essw90281 |
価格
¥6,000(税抜)
(¥6,600 税込)
只今ポイント10倍セール中!!!
オタレコポイント600円相当のポイントプレゼント!
普段の10倍お得です!!
合計5,000円以上のお買い物は、代引き手数料無料!
小澤征爾が「エソテリック名盤復刻シリーズ」に初登場
TCHAIKOVSKY & STRAVINSKY OZAWA
小澤征爾(1935.9.1生まれ)は、日本人の指揮者としてトロント響、シカゴ響、サンフランシスコ響、ボストン響、ウィーン国立歌劇場など複数の北米のオーケストラや歌劇場でポストを持った草分け的存在。ヨーロッパでもウィーン・フィルとベルリン・フィル双方から名誉団員の称号を贈られ、国内でもセイジ・オザワ 松本フェスティバル総監督、新日本フィル桂冠名誉指揮者をつとめ、日本で最も知名度のあるクラシック音楽家の一人です。これまでに残してきた録音も数多く、レーベルもコロンビア、RCA、EMI、フィリップス、ドイツ・グラモフォン、エラートなど世界的なメジャーのほぼすべてにその足跡を残してきた空前の存在といえましょう。今回当シリーズで小澤の録音を初めて復刻するにあたってフォーカスしたのは、小澤が真の意味で世界的な存在になった1970年代初頭にEMIに録音したパリ管弦楽団との2枚のアルバムです。この時期の小澤は、4年間務めたトロント響を離れ、サンフランシスコ響(1970年12月)とボストン響(1973年9月)というアメリカのメジャー・オーケストラの音楽監督就任が続き、客演指揮中心だった1960年代とは活動の方向性の大きな転換期に当たっていました。
世界のオザワを刻んだパリ管との名演
1959年にブザンソンの国際指揮者コンクールで優勝した小澤にとって、フランスは指揮活動の初期から拠点の一つとしてファンを獲得してきた国でした。コンクールの翌年にはフランス国立放送フィルでパリ・デビューを飾り、1960年代半ばからは定期的に訪れ、パリ管、フランス国立管を指揮し、またパリ・オペラ座で数々のプロダクションに取り組み、オペラの実地経験を積んでいます。師ミュンシュが創設にかかわったパリ管とは、1969年8月、ザルツブルク音楽祭で初めて共演し、ミュンシュの追悼演奏となったベルリオーズの大作「レクイエム」で大きな成功をおさめ、その後1982年まで密接な関係を築き上げることになります。ミュンシュの没後パリ管を継いだのはカラヤンで、彼もまた小澤を高く評価する師の一人であったため、頻繁に招かれることにつながったものと思われます。小澤がパリ管の定期に登場したのは1969年12月のことで、ワイセンベルクとのバルトークの第2番、ストラヴィンスキー「春の祭典」を指揮。パリ管との初録音は翌年5月で、半年前に共演したワイセンベルクとラヴェルおよびプロコフィエフの第3番をEMIに録音しています。そして1970年10月、パリ管定期2度目の登場の折りに録音されたのがDISC1のチャイコフスキーの交響曲第4番だったのです。
TCHAIKOVSKY & STRAVINSKY OZAWA
絶叫とは無縁のきわめて音楽的なチャイコフスキー
この時はコンサートが10月20日ナンテール、21日シャンゼリゼ劇場、22日サン=ドゥニ、そして24日シャンゼリゼ劇場という4回で、セッションはその合間を縫う形で22日と23日に設けられました。22日はパリ郊外サン=ドゥニ大聖堂での公演と被るという忙しいスケジュールで、演目は前半が鶴田錦糸・横山勝也という初演メンバーを引き連れての武満徹のノヴェンバー・ステップスのフランス初演という野心的なものでした。小澤は早くからチャイコフスキーを得意としていて、録音でも1965年にはエリック・フリードマンとヴァイオリン協奏曲を、1966年にはジョン・ブラウニングとピアノ協奏曲第1番を取り上げ、1968年にはシカゴ響と交響曲第5番を録音しています。パリ管との交響曲第4番は、オーケストラの本来の持ち味である華やかで洗練されたサウンドを十全に生かしたもので、それでいて表面的にならず、実に音楽的に得心のいく解釈が全曲に浸透しています。一例をあげれば、第1楽章のファンファーレのあとに出る第1主題に込められた過度にならないひそやかな憂愁、第2楽章冒頭のオーボエの心にしみるフレージング、落ち着いた第3楽章の運びなど、上滑りにならない腰の据わった棒さばきが見事です。一方で熱量も十分にあり、第1楽章や第4楽章の終結での鮮やかなエンディングは、演奏会でタートルネックに白い独特のジャケットを着こんで魅せた当時の若き小澤らしい気概が込められています。
ディスコグラフィ的にも珍しかった「火の鳥」全曲版
小澤のパリ管定期3度目は1971年10月のことで、この時の演目に含まれていたのがストラヴィンスキー「火の鳥」。4度目の登場は同じシーズン内の1972年4月で、この時にEMIによる録音セッションが前回のチャイコフスキー同様に演奏会の合間を縫って設けられ、「火の鳥」が収録されました。パリ管のような国際的なオーケストラの定期で、常任的な立場の指揮者以外で、同じシーズン内に2度も指揮を任されるのはよほど相性の良い証拠。この演奏にも指揮者・オーケストラ双方の意気込みが十全な形で刻み込まれています。半年前に演奏しているとはいえ、練習も入れてセッションに4日間かけてじっくりと仕上げられただけに、細部の彫琢も完璧で、ストラヴィンスキーの自作自演(コロンビア)、アンセルメの最後の録音(デッカ)、ブーレーズ/フランス国立管くらいしか存在しなかった「火の鳥」全曲盤ディスコグラフィに、鮮烈な存在感を放つ1枚が加わったのでした。
ストラヴィンスキーこそ小澤の真骨頂
ストラヴィンスキーの作品は小澤が欧米で活動するにあたって繰り返し取り上げ、特に「春の祭典」ではその明晰でしかもメカニックに堕しない音楽の流れを生かしたしなやかな演奏で一家言をなしていました。レコード面でも1968年にシカゴ響と「春の祭典」の同団初録音を成し遂げ、翌1969年にはボストン響と「ペトルーシュカ」と「火の鳥」(1919年組曲)を録音、1971年にはミシェル・ベロフ、パリ管と3つのピアノ協奏曲的作品を録音するなど、ストラヴィンスキー作品の若き名手としての地歩を固めていったのでした。ラヴィニア音楽祭でストラヴィンスキーからアドバイスを受けるなど作曲者との直接的な接点もあったこの時代の小澤が極めた一つの頂点がパリ管との「火の鳥」ともいえるでしょう。作品全体を見通すことのできる大局的な視点を持ち、一方でストラヴィンスキーが腕を凝らした巨大な4管編成のオーケストレーションの面白さを巧みに生かし、バレエの筋書きが鮮やかに浮かびあるかのような性格付けのはっきりした演奏に仕上げています。細部を際立たせるのではなく全体のマスを捉える録音ということもあり、ストラヴィンスキーが指定したオフステージの金管の効果もくっきりとつけられており、ホールの空間に充満するダイナミズムが音として聴き手に迫ってきます。ミュンシュの死後、カラヤン、ショルティ、バレンボイムとドイツ系を志向する指揮者が歴代の音楽監督を務めることでインターナショナル化していったパリ管が、フランス式の楽器を使ったホルンやバソン(ファゴット)などの独特の音色も含め、ここでは本来の持ち味である軽みを帯びた色彩的なサウンドを聴かせてくれるのです。なおストラヴィンスキー「火の鳥」のジャケットを手掛けたのはアメリカのイラストレーター、リチャード(ディック)・エレスカス(生没年不詳)。1970〜80年代にEMIのクラシック・レコードのアートワークを手掛け、バルトレッティ指揮「マノン・レスコー」、クレンペラー指揮「フィガロの結婚」、バレンボイム指揮「ドン・ジョヴァンニ」、プレヴィン指揮のチャイコフスキーの三大バレエなどのポップで色彩感のあるイラストは強く印象に残るものでした。従来のクラシック音楽の近づきがたいイメージを払拭するかのような新鮮さを持つデザインは、小澤やプレヴィンなど新しい世代の演奏家のレコードに実にフィットするものでした。
コンサートプレゼンスを思わせる豊かな空間性
これら2枚の録音が行われたサル・ワグラムは1865 年に巨大な舞踏場として建設され、国際会議、演奏会場、ファッション展示会、ダンスコンクールなどの催しに使われてきた建物で、1981年にはフランス文化省の公式歴史的建造物に指定されています。モノラルLP時代の1950年代からは、その広大な空間と響きの良さゆえに主にフランスEMIのオーケストラやオペラの録音会場として使われるようになり、当シリーズでもこのホールで録音された名盤、カラス主演のビゼー「カルメン」を発売しております。プロデューサーのデイヴィッド・モットレーとスヴィ・ラジ・グラッブはいずれも英EMIのスタッフですが、エンジニアリングはこのホールの音響特性を知り尽くしたフランスEMIのポール・ヴァヴァスールが担当し、コンサートプレゼンスを思わせる豊かな空間性を感じさせるパースペクティヴの中で鳴り響くパリ管の明るく鮮やかなサウンドが見事に捉えられています。今回のSuper Audio CDハイブリッド化に当たっては、これまで同様、使用するマスターの選定から、最終的なDSDマスタリングの行程に至るまで、妥協を排した作業をおこないました。特にDSDマスタリングにあたっては、「Esoteric Mastering」を使用。 入念に調整されたESOTERIC の最高級機材Master Sound Discrete DACとMaster Sound Discrete Clockを投入。またMEXCELケーブルを惜しげもなく使用することで、オリジナル・マスターの持つ情報を伸びやかなサウンドでディスク化することができました。
TCHAIKOVSKY & STRAVINSKY OZAWA
『小澤のディスコグラフィの中にあって、これは極めて重要なレコードのひとつ』
チャイコフスキー
「この曲は、演奏の仕方によってはかなりドロドロした情念の渦巻く、聞き手にとってもつらい内容の作品になりかねない。しかし小澤はそのような解釈を一切採らない。オーケストラの明るい音色のせいもあるが、このチャイコフスキーは非常にリリックで軽く、絶叫型にはほど遠い。終楽章で主要テーマが回帰する部分も、ここでは新たな決意表明のようにきこえる。これくらい健康的で若々しい第4番も珍しい。」
『クラシック・レコードブックVol.2 交響曲編』1980年
ストラヴィンスキー
「小澤はこのバレエの内容を熟知し、舞台の動きを彷彿とさせるような見事な演出を行っている。とくにフィナーレにかけての盛り上げ方には実に見事なものである。またリズムの扱いが巧い。同時にパリ管弦楽団をよく統率して、各プレイヤーの腕を存分に発揮させているのも彼の非凡な才能をよく表している。」
『レコード芸術』1973年7月号、推薦盤 / 1973年レコード・アカデミー賞受賞
「小澤のディスコグラフィの中にあって、これは極めて重要なレコードのひとつだ。というのはそれまでの小澤のレコードは、安全運転が優先するといった感じで、コンサートでのあの生気が噴出してくるような演奏ぶりが聞かれない、という不満があったわけだ。この『火の鳥』のレコードでは、まさに小澤のナマの演奏の魅力が十全に聞かれる。細部まで極めて精緻で精妙だが、それでいて微視的にならず、流動感・躍動感があり、生気と熱気が吹き上げてくる演奏になっている。この曲の代表的名盤の一つだ。」
『クラシック・レコードブックVol.2 管弦楽曲編』1980年
「4管編成から繰り出される壮大な響きを小さくまとめようとせずに、パリ管の明るいサウンドを活かして、メルヘンの世界を浮かび上がらせるかと思えば、要所ではスリリングに疾駆するなど楽曲の特性にふさわしい名演を展開。ハーモニクス奏法でグリッサンドする弦楽器の魔術的な感触をはじめ、ソロをとる管楽器の色合いなど雰囲気豊かに捉えることに成功した録音の素晴らしさも忘れてはならないだろう。」
『クラシック不滅の名盤』1000、2007年
「小澤とロシアものの相性は良い。音と音を強音でぶつけてもむしろ予想以上の効果を生むし、超絶的なフレーズは名人気質の奏者たちのプライドに火をつけた。覇気と才気の漲った若き小澤の気迫と好リードに乗せられ、前代未聞の『火の鳥』が創り上げられてゆく。特殊音響の巧みさや血が騒ぐような熱狂の高揚感、さらには繊細なリリシズムなど、近代フランス音楽に長じたオーケストラの長所や利点を最大限に活用したのが勝因である。」
最新版『クラシック不滅の名盤』1000、2018年
DISC 1
ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー(1840〜1893)
交響曲 第4番 ヘ短調 作品36
第1楽章:アンダンテ・ソステヌートーモデラート・コン・アニマ
第2楽章:アンダンティーノ・イン・モード・ディ・カンツォーナ
第3楽章:スケルツォ ピツィカート・オスティナートーアレグロ
第4楽章:フィナーレ アレグロ・コン・フォーコ
DISC 2
イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882〜1971)
バレエ音楽《火の鳥》全曲(1910年原典版)
イントロダクション
第1場
カスチェイの魔法にかかった庭
火の鳥の出現 ― イワン王子の登場
火の鳥の踊り
王子に捕らえられた火の鳥
火の鳥の哀願
魔法にかけられた13人の王女たち
黄金の果実とたわむれる王女たち
イワン王子の不意の登場
王女たちのロンド(ホロヴォード)
夜明け
イワン王子、カスチェイ城に突入
城番の怪物どもに捕らえられるイワン王子
不死の魔王カスチェイの登場
イワン王子とカスチェイの対決
王女たちの哀願
火の鳥の出現
火の鳥に魅せられたカスチェイの手下どもの踊り
カスチェイらの凶悪な踊り
火の鳥の子守歌
カスチェイの目覚め
カスチェイの死
深い闇
第2場
カスチェイの魔法が消え、石にされていた騎士たちがよみがえる
指揮: 小澤征爾
パリ管弦楽団
[録音]
[チャイコフスキー]1970年10月22日・23日、パリ、サル・ワグラム
[ストラヴィンスキー]1972年4月22日、24日、28日・29日、パリ、サル・ワグラム
[初出]
[チャイコフスキー]1C 063-02159 C(1971年)
[ストラヴィンスキー]ASD 2845(1973年)
[日本盤初出]
[チャイコフスキー]AA 8810(1971年8月)
[ストラヴィンスキー]EAA 80149(1973年7月)
[オリジナル・レコーディング]
[プロデューサー]
[チャイコフスキー]デイヴィッド・モットレー
[ストラヴィンスキー]スヴィ・ラジ・グラッブ
[バランス・エンジニア]ポール・ヴァヴァスール
[Super Audio CDリマスタリング]
[Super Audio CDリマスター]2023年6月 エソテリック・オーディオルーム、「Esoteric Mastering」システム
[Super Audio CDプロデューサー]大間知基彰(エソテリック株式会社)
[Super Audio CDリマスタリング・エンジニア]東野真哉(エソテリック株式会社)
[テクニカル・マネージャー]加藤徹也(エソテリック株式会社)
[解説] 浅里公三、西村祐
[企画・販売]エソテリック株式会社
[企画・協力] 東京電化株式会社
商品名:チャイコフスキー:交響曲第4番 ストラヴィンスキー:バレエ音楽《火の鳥》全曲(1910年原典版)(CD)小澤征爾(指揮)・パリ管弦楽団
上記の商品のご注文はこちら
