クラシックのレコードカテゴリで絞り込んでます。
42件中 21〜40件目を表示
酒井有彩 (SACD HYBRID) 憧憬 [kcd21426]
flcepia(CD) Hikari [25619]
THE JUNG TRIO(LP 180g重量盤/45回転盤) DVORAK:TRIO IN F MINOR,OPUS 65 [24031]

高音質でお馴染みのGroove Noteレーベルから美女たちの演奏が入荷!!
ピアノのJennie Jung、ヴァイオリンのEllen Jung、チェロのJulie Jungの姉妹からなるTHE JUNG TRIOがドヴォルザークのPiano Trio In F Minor, Op. 65を演奏した高音質盤!
発売は高音質ファンからも定評のあるジャシンタのレコードなどでもお馴染みのGroove Noteレーベルからのリリースです。もちろんこちらの作品も2枚組、更に重量盤による仕様となっております。
詳細をみる
発売は高音質ファンからも定評のあるジャシンタのレコードなどでもお馴染みのGroove Noteレーベルからのリリースです。もちろんこちらの作品も2枚組、更に重量盤による仕様となっております。
ERIC WHITACRE(CD) OCTOBER [kcd25338]
GUNTER WAND/NDR SINFONIEORCHESTER(6LP/BOX SET) BRUCKNER THE SYMPHONIES NDR RECORDINGS【完全限定生産盤・日本語帯付】 [25242]
ヘルベルト・フォン・カラヤン(指揮)/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団&国立歌劇場合唱団(2SACD/HYBRID) ヴェルディ:歌劇「オテロ」(全曲)【高音質!エソテリック盤】 [kcd25011]
上杉 春雄(SACD HYBRID) バッハ:ゴ-ルトベルク変奏曲 [kcd25022]
久石 譲(指揮)ナガノ・チェンバー・オーケストラ(CD) ベートーヴェン:交響曲 第7番&第8番 [kcd25020]
ラスト一枚!
エンリコ・マイナルディ(2LP) ヘッセン放送未発表スタジオ録音集【完全限定生産盤!国内プレス】 [24886]
チェロの貴族マイナルディ、盟友ゼッキとの偉大な遺産。
驚愕の高音質で残されていた気品と滋味あふれる名演集を初LP化!
驚愕の高音質で残されていた気品と滋味あふれる名演集を初LP化!
気品ある音色と滋味あふれる歌いこなしで「チェロの貴族」と讃えられたマイナルディと、盟友ゼッキによる「3大B」の聴き応え満点ソナタ集。
1956年に旧西ドイツ、フランクフルトのヘッセン放送協会のために放送用に収録した音源です。
MELOCLASSICレーベルより完全初出としてCDで発売されたときに、その演奏と音質の素晴らしさに度肝を抜かれたヒストリカル・ファンも多いことでしょう。
このたびレーベルよりライセンスを受けてALTUSがLP化を行いました。
LP用のアナログ・マスターテープを製作し製盤することによりCDとはまた違った深い味わいを獲得しており、マイナルディのさらなる真価がお楽しみ頂けるかと思います。
ブラームスのソナタ冒頭、チェロで奏でられる主題は考えうる限りの暗さと侘しさを持っており、耳にしたが最後、瞬時にマイナルディの世界に引き込まれます。
派手さはまったくありませんが、はっきり言って超名演。
心にじわりと滲みこんでくる語り口、ゆったりと伸縮するテンポ、深い闇のような呼吸がたまりません。
絶妙な間合いで対話するゼッキのピアノも見事。
真摯にとことん音楽に没入したい方に捧ぐ、これぞアナログの本領発揮、LPの醍醐味ここにありといった逸品です。
詳細をみる
1956年に旧西ドイツ、フランクフルトのヘッセン放送協会のために放送用に収録した音源です。
MELOCLASSICレーベルより完全初出としてCDで発売されたときに、その演奏と音質の素晴らしさに度肝を抜かれたヒストリカル・ファンも多いことでしょう。
このたびレーベルよりライセンスを受けてALTUSがLP化を行いました。
LP用のアナログ・マスターテープを製作し製盤することによりCDとはまた違った深い味わいを獲得しており、マイナルディのさらなる真価がお楽しみ頂けるかと思います。
ブラームスのソナタ冒頭、チェロで奏でられる主題は考えうる限りの暗さと侘しさを持っており、耳にしたが最後、瞬時にマイナルディの世界に引き込まれます。
派手さはまったくありませんが、はっきり言って超名演。
心にじわりと滲みこんでくる語り口、ゆったりと伸縮するテンポ、深い闇のような呼吸がたまりません。
絶妙な間合いで対話するゼッキのピアノも見事。
真摯にとことん音楽に没入したい方に捧ぐ、これぞアナログの本領発揮、LPの醍醐味ここにありといった逸品です。
フルトヴェングラー/フィルハーモニア管弦楽団(2LP/MONO) ベートーヴェン・交響曲第9番<合唱>【完全限定生産盤!国内プレス】 [24878]
これぞフルトヴェングラーの原点的音質!!第九を語るフルトヴェングラーの肉声付きです!
。
守旧派の皆様に朗報!粘っこく絡み付く弦、爆裂のティンパニ、
暗く重厚な音色がほとばしる「ルツェルンの第九」TAHRA盤をLPでお楽しみいただけます。
フルトヴェングラーにとって生涯最後の『第九』公演であり、演奏・音質の上でも最高のもののひとつとされている「ルツェルンの第九」ライヴ録音がLP化されました。
フルトヴェングラーの未亡人から許諾を得て正規盤として発売されたTAHARA盤はこの壮大無比な演奏を世に知らしめた最初の1枚です。
このレーベル特有の音色感がたいへん顕著で、例えば美しく整った透明感ある音が魅力のAUDITE盤に対し、TAHRA盤はなまなましく野太い音を特徴としており、どろどろとした凄味すら備えています。
新たなリマスタリングと丁寧なアナログ化によりその特徴はさらに鮮烈なものとなりました。
ある意味フルトヴェングラー・ファンにとってはこれこそが真のフルトヴェングラー、というイメージを呼び覚ますものかと思います。
またTAHRA盤にはフルトヴェングラー本人が『第九』を語る肉声が入っており、これは他のレーベルでは聴けない大変貴重なものです。
国内プレスならではの特典として、解説書にはこの語りの日本語訳も掲載しています。
詳細をみる
フルトヴェングラーにとって生涯最後の『第九』公演であり、演奏・音質の上でも最高のもののひとつとされている「ルツェルンの第九」ライヴ録音がLP化されました。
フルトヴェングラーの未亡人から許諾を得て正規盤として発売されたTAHARA盤はこの壮大無比な演奏を世に知らしめた最初の1枚です。
このレーベル特有の音色感がたいへん顕著で、例えば美しく整った透明感ある音が魅力のAUDITE盤に対し、TAHRA盤はなまなましく野太い音を特徴としており、どろどろとした凄味すら備えています。
新たなリマスタリングと丁寧なアナログ化によりその特徴はさらに鮮烈なものとなりました。
ある意味フルトヴェングラー・ファンにとってはこれこそが真のフルトヴェングラー、というイメージを呼び覚ますものかと思います。
またTAHRA盤にはフルトヴェングラー本人が『第九』を語る肉声が入っており、これは他のレーベルでは聴けない大変貴重なものです。
国内プレスならではの特典として、解説書にはこの語りの日本語訳も掲載しています。
ベーム/シューリヒト ウィーン・フィル(2LP MONO)ブラームス・交響曲第一番/第4番 [23820]
ラスト一枚!
ウィーン・フィルを代表するブラームスのライヴがついに初LP化です。オリジナル音源よりアナログマスターテープを制作し高音質MONOで入荷しました!
「モノラル再生のダイゴ味はアナログディスクにあり」との言葉を再認識した大変見事な内容です。
ウィーン・フィルの名物男オットー・シュトラッサー氏はこのベームの1番を「フィナーレにいたってはグスタフ・マーラーの演奏に匹敵する」と激賞した名演、確かに1楽章冒頭から恐ろしいはどのヴォルテージです。
ティンパニーも強烈に利いていて興奮させられます。シューリヒトの4番も「これこそが唯一無二のブラームス」とシュトラッサー氏はのべております。
ウィーン・フィルの集中度も抜群でシューリヒトの指揮のもと火の玉めいた壮絶さ、それであるからこそあの5秒のパウゼが恐ろしく絶妙にきいていて感銘度抜群です。
両演奏ともCDでは少し硬質にきこえた再生音ですが、LPで聴くとオリジナル音源の解像度そのままですが音にコクのようなものを感じられ硬質感は皆無です。
詳細をみる
ウィーン・フィルの名物男オットー・シュトラッサー氏はこのベームの1番を「フィナーレにいたってはグスタフ・マーラーの演奏に匹敵する」と激賞した名演、確かに1楽章冒頭から恐ろしいはどのヴォルテージです。
ティンパニーも強烈に利いていて興奮させられます。シューリヒトの4番も「これこそが唯一無二のブラームス」とシュトラッサー氏はのべております。
ウィーン・フィルの集中度も抜群でシューリヒトの指揮のもと火の玉めいた壮絶さ、それであるからこそあの5秒のパウゼが恐ろしく絶妙にきいていて感銘度抜群です。
両演奏ともCDでは少し硬質にきこえた再生音ですが、LPで聴くとオリジナル音源の解像度そのままですが音にコクのようなものを感じられ硬質感は皆無です。