| TraktorがBPMの検出を間違えたらどうすればいいのでしょうか。
 ただし、BPM140の曲を139.8などというように検出した場合、それは誤差の範囲内です。
 それくらいのズレであれば修正もできますし、気に入らない場合はそのBPMをダブルクリックして、キーボードで打ち直しましょう。
 (※ただし本当にBPM139.8である可能性もあります)
 
 それでも、タイトルにもあるようにBPMを倍数で読み取ってしまうことは時々あります。
 たとえばBPM120の曲を240に、180の曲を90に、などですね。
 
 こういう場合のために、あらかじめBPMに下限と上限を設定することができるようになっています。
 「自分はBPM180とかBPM80の曲なんてそうたくさん持ってないな」というような方でしたら、下限と上限をそれぞれ80と180に設定してみましょう。そうすればBPM80以下やBPM180以上の値が設定されることはありません。
 
 設定方法ですが、左上の「File」よりPreferencesを選択し、そして出てきた画面左のメニューからAnalyze Optionsを押してください。
 そこにBPM Detection Rangeという項目があります。ドロップダウンリストで幾つかのレンジパターンが選択できるようになっています。
 
 
  
 ご自分のお持ちの音楽に合わせて設定してください。
 これを行うだけでも、設定した値とお持ちの音楽次第ではBPMの検出ミスはかなり減ります。
 
 |