目次
Ableton Liveってなんだ??
こちらのページでは、動画や図を使ってAbleton Liveについての紹介をしています。
                        
以下の内容をご紹介していきます。
                    
Ableton Liveって何??
一言でいえば「作曲、アレンジ、DJなどなど、色々なことができる音楽ソフト」といったところでしょうか。
                        
「なにそれ?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、このAbleton Live、いろいろな人が自分なりに使っているので、「これ!」といった使い方がないことが多いのです。
                        
                        
逆に言うと、それだけ「使い方がよくわからない・・・」という方もいらっしゃいます。
                        
そこで、このAbleton Live特集でしっかりLiveについて勉強しましょう!
                    
たとえばどんなことができるの??
一言に「いろんなことができるよ!」といわれても分かりませんよね。
                        
                        
Ableton Liveでは、たとえばこんなことができます!
                    
1 作曲系
打ち込み編
MIDIの打ち込みをするにも、初めから収録されている音ネタや、インターネット上に公開されているフリーのVST、さらにはNative Instrumentsがリリースしている超容量の即戦力、音源・エフェクト素材集KOMPLETEシリーズなど、様々なソフトシンセ音源やオーディオファイルを組み合わせることで、オリジナルの曲を作ることができます。

liveの内蔵音源でドラムを打ち込んでいる画面。
                        
今回はマウスで打ち込みましたが、liveのコントローラーにパッドがついていれば、パッドを叩いて打ち込むこともできます。
サンプリング編
もちろんサンプリングによるトラックメイクもできます。
                        
さらにliveには、サンプリングしたい音ネタを、ボタンひとつで自動的に音ごとに分解してパッドに割り当てる「スライス機能」というものがついています。
                        
(※Ableton Live, Ableton Suite以上のみ。Live IntroやLive Liteには付いていません)
                        
また、オーディオインターフェイスから録音すれば、レコードや人の声などもサンプリングできます。
                    

liveの「新規MIDIトラックへスライス」機能を使うと、自動的にオーディオサンプルをスライスした上で、パッドに順番に割り当ててくれる。もちろん、いらないサンプルを削除したり、順番を並び替えることも可能だ。
レコーディング編
Ableton Liveでは、オーディオインターフェイスにマイクをつなげば、歌やラップなどのヴォーカルをレコーディングすることも簡単にできます。
                        
レコーディングしたヴォーカルは、様々なエフェクトを使って調整し、綺麗にトラックとあわせ、ひとつのオーディオファイルとしてミックスダウンすることができます。
                        
もちろん、サンプリングファイルとしてスライスして使うなどして、曲に彩りを加えることもできます。
                    
アレンジ・エディット編
「DJに使うのに、もう少しキックが強いといいんだけどなあ...」
                        
「この曲のこの部分を繰り返したら面白いかも!」
                        
「全体的に、パーカッションやドラムを追加したい!」
                        
といったアレンジ、エディットにも大活躍!
                        
イコライザー、コンプレッサーといったエフェクターで、自分の思う通りに音のバランスを調整することができます。
                        
また、liveは
                        自動的に曲のBPMを検出し、設定したマスターテンポにあわせてくれるんです!
                        
これなら上からドラムなどの追加の音を入れるときや、曲の一部を繰り返すのに切れ目を設定するときなど、かなりスムーズに作業を進めることができます。
                        
これはliveのかなり大きな強みだと言えます!
                    
リミックス編
ここまでで、打ち込み、サンプリング、レコーディング、ミックスダウン、エディットなど、なんでもできることがお分かりいただけたでしょうか?
                        
これらを組み合わせれば、曲のリミックスだってできてしまいます!
                        
まさに、作曲についてはオールマイティーなソフトですよね!
                    
2 パフォーマンス系
そしてliveが作曲と並んで得意なのが、パフォーマンス系です。
DJ編
「コレ作曲ソフトでしょ?どうやってDJすんの??」と疑問に思われている方もいらっしゃるでしょう。
                        
しかし、思ったより簡単にDJできるんです。
                        
まず、liveでは先ほどから紹介している通り「マスターテンポ」を設定することができます。
                    

マスターテンポを設定すると、読み込んだ楽曲ファイルのBPMを自動で検出し、全ての曲をマスターテンポに合わせることができます。
                        
するとこのように・・・

使いたい楽曲ファイルをこのように並べることで、何種類もの楽曲を同時にコントロールすることができるのです。
                        
そして注目すべきは画面中央のDrumloop、そしてBasslineと書かれた列。
                        
これはDJ用に作ったオリジナルのループです。もちろんliveで作りました。
                        
あらかじめ、何種類かのドラムループやベースライン、パーカッション、声ネタなどといったループやワンショットを作って準備しておくことで、曲のミックスにオリジナリティや彩りを加えることができます。
                        
もちろん、DJミックスの録音も録音ボタンひとつで開始することができます。
                        
このように、あらかじめミックス用にトラックを組んだり、ミックスに色々なネタを準備したりすることを
                        
仕込みといいます。
                        
デジタルDJにおいては、
                        仕込みが命です。
                    
ライブ編
上のDJ編のような要領で自分のオリジナル曲を楽器別に分解しておき、それを生でいろいろと組み合わせることにより、自由に盛り上がりやブレイクを作ることができるので、まさにライブパフォーマンスのように曲を展開していくことができます。
                        
Live Intro, Live Liteを除いた通常のAbleton LiveやAbleton Suiteでは、演奏中にその場でボーカルにヴォコーダーなどのエフェクトを加えることができます。
                    
いかがだったでしょうか。
                        
これはほんの一例に過ぎませんが、Ableton Liveでは、このようにいろいろなことができるんです!
                        
                        
以下では、Abletonでの作曲に特化したPush2を使った作曲方法と、Abletonを使用したマシンライブについてオタレコTVでご紹介いたします。
Ableton Liveで作曲してみよう!
Ableton PUSH2徹底解説
Ableton Liveでパフォーマンスしてみよう!
Ableton Liveでマシンライブをしよう!
いかがでしたでしょうか?
                        
Ableton Liveでどんなことができるのか、お分かりいただけたでしょうか。
                        
次のページでは、Ableton Suite、Live、Live Intro、Live Liteという4つのソフトウェアの性能の違いについてご説明いたします。
オタレコオススメ情報
以下は、Ableton Live関係のオタレコオススメ情報です!
 
                    






