レコーディングには何が必要?
レコーディングと聞いてまず一番最初に思い浮かべる機材は「マイク」だと思います。
マイクには大きく分けて2種類のマイクがあります。
主にレコーディングに使用されるコンデンサーマイクと
ライブ用やスピーチなどに使われるダイナミックマイクの2種類です。
また、マイク選びの際に知っておいた方が良い知識もあります。
「指向性」「周波数特性」「ダイナミックレンジ」などと専門的な用語がありますが、
良くわからないという方は下記のマイク専用ページをご覧ください。
>>>マイク専用ページはコチラ。
次にマイクとパソコンの間に入る「オーディオ・インターフェイス」が必要です。
このオーディオ・インターフェイスという機材が一体何なのかが分からない人が多いと思います。
簡単に言うと、マイクを通った声や音声をパソコンに送り、
逆にパソコンからの音楽(トラックなど)をヘッドホンやスピーカーへと送る機械です。
つまり、入力と出力をしてくれる物がインターフェイスです。
またインターフェイスには入力、また出力する音の質を向上させる役割もあります。
そのためレコーディングには必須のアイテムです。

>>>オーディオ・インターフェイスのページはコチラ。
次に、マイクからインターフェイスを経由してパソコンに送られた声を、
録音・編集するためのレコーディングソフトが必要となってきます。
このような楽曲編集ソフトはインターフェイスに付属で付いてくる場合もありますが機能制限等がある場合もあるので、
とりあえずで済ますなら問題ないですがしっかりと編集したい人は正規のソフトを購入されることをオススメします。
どのソフトがオススメかは次章の「レコーディングって難しいの?」で解説させて頂きます。
レコーディングを行う際に、
インスト(声が入っていないカラオケ状態のトラック)を聞きながら歌う必要があります。
レコーディングで声を出している最中も、
自分の声がどんな風に出ているかを聞きながら歌うことも大事です。
そのために必要な機材は、言うまでも無く「ヘッドホン」です。
>>>ヘッドホン専用ページはコチラ。
自分の声、自分の歌をよりキレイに録音するために必須な機材、
それがポップガード(ポップフィルターとも言う)です。
歌う時の息の抜けや、「ツッ」とか「スッ」とか、
普通にマイクのみで録音した時にどうしても目立ってくるノイズを軽減してくれます。
意外と知らない人もいますが、ポップガードはレコーディングには必須のアイテムです。
>>>オススメのポップガードはコチラ。
レコーディングを行うシチュエーションとして、
立ちながらのレコーディングを想像する方が大半だと思います。
立ちながらレコーディングするために必要なのが「マイクスタンド」です。
また、それだけではなく、スタンドがあるとマイクを固定することができます。
やっぱりマイクを手で持ったり不安定な状態で録音すると音質に悪い影響が出ます。
それに、マイクスタンドを使うことで手が空くので、
リリック帳や歌詞を見ながら歌うこともできるようになります。
>>>オススメのマイクスタンドはコチラ。
最後に、自分の声を録音した後は、音量調整だったり何かエフェクトをかけたりと
自分なりに1つの曲に仕上げていく作業を行います。(ミックス作業)
ミックスをする時もなるべくスピーカーで音を出して調節したほうが良いですし、ミックスして完成した音は、やっぱりヘッドホンでは無く、スピーカーで聞きたくなると思います。
そこで「モニタリング用スピーカー」が必要になってきます。
>>>スピーカー専用ページはコチラ。
以上がレコーディングにおいて必要となる基本的な機材となります。
もちろん上のレベルを目指せば他にも色々な機材がありますが、
とりあえずこれだけあれば問題なくレコーディングできるでしょう。