など、このページをご覧頂いている方は、上記のいずれかに当てはまる方が多いかと思います。
一言で「マイク」と言っても用途によって様々な使い方があり、
使用する環境や目的によっては向き、不向きなどもあります。
目的に合ったマイクを選ぶにはどのようにマイクを選択すれば良いか。
それはマイクの種類を把握して、目的に沿った種類のマイクを選ぶことです。
マイクは「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」の2種類に大きく分けることができます。
このページでは、それらのマイクの大まかな違いや、
マイクを選ぶ際に知っておいて欲しい専門用語について簡単に説明させて頂きます。
それらをご理解頂いたうえで、お客様にとって最適なマイクをお選び下さい。
マイクは大きく2つの種類に分けられます。
それが「ダイナミックマイク」と「コンデンサーマイク」です。
カラオケ屋などで御馴染みだったり、クラブやライブハウスなどのライブ会場、また会議やスピーチなどで使用されるマイクがダイナミックマイクです。
プロモーションビデオなどで歌手がスタジオで歌っている際に天井からぶら下がっているマイクを見たことがある方もいるかと思いますが、あれがコンデンサーマイクです。
主にレコーディングに必須のアイテムです。
マイクを選ぶ際に「指向性」や「周波数特性」など聞きなれない言葉をよく見かけます。
ここでは少しでも分かりやすいよう簡単に説明させて頂きます。
マイクには音を拾うのに適した向きと範囲があります。
・どの方向の音をちゃんと拾ってくれるのか。
・どの角度の音をはっきりと捉える事ができるか。
・どの向きに感度が良いか。
このようなことを「指向性」と呼びます。
またマイクの指向性には種類があり、ここでは大きく分けて2種類の指向性を説明します。
マイクを中心に片側の音を主に収音します。
なのでライブやレコーディングなどに適しています。
また、単一指向性には
・カーディオイド / スーパーカーディオイド / ハイパーカーディオイド / ウルトラカーディオイドというように更に細かく種類があります。
指向性が細く単一方向に鋭くなるごとにスーパー→ハイパー→ウルトラとなっていきます。
単一方向に鋭くなるにつれ自分の声をより的確に捕らえてくれます。
ですが、ただ単に指向性が鋭くなれば良いかというとそういうわけではないので、そこは目的に合った物を慎重に選んで下さい。
※黒の点がマイク、赤が音を拾う範囲になります。
360度どの方向からの音に対しても同じ感度で収音できます。
ですから、目的の音のほかにも反射音や周囲に存在する音を全て収音するので、その場の雰囲気や臨場感を忠実に捕らえることができます。
例えば会議室全体での会話の録音や、海や川など自然の音、街の雰囲気などを録音する時にも使えます。
※黒の点がマイク、赤が音を拾う範囲になります。
マイクがどれ位低い音から高い音まで拾うことが出来るかをあらわしたものです。
信号(Signal)とノイズ(Noise)の比率のことです。
この値が大きいほど、ノイズの割合が低く優秀です。
マイクがどれ位小さい音から大きい音まで歪みなく拾うことが出来るかをあらわしたものです。